街歩きと社会 【blog/首都圏日帰り小旅行】芦ノ湖と箱根の歴史 【blog/首都圏日帰り小旅行】芦ノ湖と箱根の歴史 芦ノ湖の誕生 芦ノ湖は、今から約3000年前に起こった箱根山の水蒸気爆発によってできた湖ですが、「水蒸気爆発」とは、大量の地下水が地下のマグマと接触することによって起こる爆発のことを言... 2021.01.15 街歩きと社会blog箱根/富士/三島/御殿場/富士五湖”街歩きと旅”blog首都圏日帰り小旅行
街歩きと社会 【blog/街歩きと日本史】室町時代の鎌倉と上杉氏の縁 【blog/街歩きと日本史】室町時代の鎌倉と上杉氏の縁 建長寺の塔頭寺院である長寿寺は、1336年、室町幕府を興した足利尊氏の実子である、初代鎌倉公方・足利基氏によって、足利尊氏の旧邸宅跡に創建されました。 北鎌倉駅下車後、ほどなく... 2020.06.04 街歩きと社会街歩き/小旅行blog鎌倉五山・七福神・三十三観音
街歩きと社会 【blog/ブックレビュー】栗田尚弥『米軍基地と神奈川』(有隣新書、2011年) 【blog/ブックレビュー】栗田尚弥『米軍基地と神奈川』(有隣新書、2011年) 横浜関連本だとどうしても敬遠されがちな「横浜の戦後」について切り込まれている本です。 横浜が米軍の日本上陸と占領政策の拠点となったことから中区の大半を... 2020.01.08 街歩きと社会blog
街歩きと社会 【blog/小説レビュー】高木彬光『「横浜」を作った男 易聖・高島嘉右衛門の生涯』(光文社文庫、2009年) 【blog/小説レビュー】高木彬光『「横浜」を作った男 易聖・高島嘉右衛門の生涯』(光文社文庫、2009年) もし「当たるも八卦当たらぬも八卦」の判断が百発百中だったらどうしますか? というような不思議な話が根底にある、かつての横浜を舞台... 2020.01.07 街歩きと社会blog
街歩きと社会 【blog/ブックレビュー】横浜プロテスタント史研究会『横浜開港と宣教師たち』(有隣新書、2008年) 【blog/ブックレビュー】横浜プロテスタント史研究会『横浜開港と宣教師たち』(有隣新書、2008年) 開港期の横浜に居留していたプロテスタントの宣教師11人について、特に「開港当時の横浜山手の教育事情」と共に詳しく触れている本です。 ... 2020.01.04 街歩きと社会blog
街歩きと社会 【blog/ブックレビュー】池田純『空気のつくり方』(幻冬舎、2016年) 【blog/ブックレビュー】池田純『空気のつくり方』(幻冬舎、2016年) ベイスターズの前球団社長・池田純さんの書いた本です。 ここからすべてが始まって、「キヨシ」監督からラミレス監督につながっていくベイスターズの今の隆盛、その球... 2019.12.26 街歩きと社会blog
街歩きと社会 【blog/ブックレビュー】今野信雄『江戸の旅』(岩波新書、1986年) 【blog/ブックレビュー】今野信雄『江戸の旅』(岩波新書、1986年) 概要 ジャンル 日本史。江戸時代を中心とした庶民社会の「旅」事情。 テーマ 江戸時代の旅のみにフォーカスするのではなくて、「江戸以前の旅... 2019.12.25 街歩きと社会街歩き/小旅行blog
街歩きと社会 【blog/ブックレビュー】神崎宣武『江戸の旅文化』(岩波新書、2004年) 【blog/ブックレビュー】神崎宣武『江戸の旅文化』(岩波新書、2004年) 概要 ジャンル 日本史。江戸期の庶民社会を中心とした旅文化等の考察。 テーマ 特に「伊勢神宮の賑わい」「旅を広めた社会の構造」「湯治... 2019.12.24 街歩きと社会街歩き/小旅行blog
街歩きと社会 【blog/街歩きと日本史】北鎌倉と鎌倉五山、五山制度 【blog/街歩きと日本史】北鎌倉と鎌倉五山、五山制度 北鎌倉と鎌倉五山 第五位の浄妙寺のみJR北鎌倉駅からだとやや距離がありますが、鎌倉五山の多くは北鎌倉駅からのほうが近いところに位置しています。なので、五山を巡り歩こうと思ったら北鎌... 2019.12.04 街歩きと社会街歩き/小旅行blog鎌倉五山・七福神・三十三観音
街歩きと社会 【blog/ブックレビュー】田村明『都市ヨコハマ物語』(時事通信社、1989年) 【blog/ブックレビュー】田村明『都市ヨコハマ物語』(時事通信社、1989年) 横浜の、物語風の通史が都市計画・開発に関わった著者の手によって書かれた本です。横浜の中心部に存在する、歴史の断層のようなものに起因する不自然な雰囲気の故が、... 2019.11.15 街歩きと社会blog