この記事を読むのに必要な時間は約 6 分31秒です。
【横浜観光FAQ】山手本通り観光と公園・庭園・西洋館(元町中華街エリア)
山手本通り観光
観光地としての横浜山手
横浜港を見下ろす丘の上で東西に広がる山手町を横断するように通された、上下二車線のバス通りが山手本通りです。
みなとみらい線であれば元町・中華街駅が、JR根岸線であれば石川町駅が、それぞれ山手本通りへの最寄り駅となりますが、元町中華街駅経由の場合はアメリカ山公園から、JR石川町駅経由の場合は大丸谷坂から山手本通りへと入るのが最短ルートです。
横浜山手の場合「観光地然としていない」ところに魅力を感じるという人が、特に町づくりを推進・研究している人などに多いようです。その分”横浜山手”はどこか地味といえば地味な、玄人好みする(?)観光地になっている傾向が無きにしも非ずなのですが、前提条件として「お財布に優しい観光地であること」は、万人にとっての魅力ですよね。
西洋館毎に無料パンフレットが色々置かれているので、クリアファイル等書類をまとめられるものを持参すると、西洋館毎に置かれているパンフレットやニューズレター(季刊誌風のもの)、売り物の冊子や絵葉書など、次回訪問時の参考等になりそうな資料を整理しやすいと思います。
その他持ち物としては、カメラがあると捗ります。立派なカメラがあればそれに越したことはありませんが、スマホカメラやコンデジでも十分楽しめます。
(参考)
山手の坂道から主要スポットへ:【横浜観光FAQ/まとめ】山手の坂道と近接スポット
主要スポットから山手の坂道へ:【横浜観光FAQ/まとめ】横浜山手の公園・庭園
見どころは西洋館、公園・庭園、四季の風景
山手本通り歩きで楽しめるのは主に公園めぐりと西洋館めぐりの二つで、山手本通り歩きのルートとしては、元町中華街駅からのルート(後述)の他、石川町駅から、本牧通りからという、概ね3通りのルートがあります。
港の見える丘公園やイタリア山庭園では春秋に楽しめるバラが名物となっている他、山手本通りの所々では桜や紅葉、新緑の季節の緑も楽しめる、さらに秋の終わりから年末にかけてはハロウィンイベント・クリスマスイベント等も用意されているので、四季を満遍なく楽しめることも魅力です。
注意点としては、山手本通りは上下二車線、その両端に造られた歩道にしてもそれほど広くはない、どちらかというと狭い部類に属する点が挙げられますが、歩行には少々注意を要します。
(参考)
西洋館の館内ガイド
西洋館めぐりは、横浜山手観光の定番です。
まずは季節イベント(ミニコンサートなども定期的に開催されています。公式サイト “イベント一覧“)にかぶせて現地を見学するというやり方がありますが、その他、原則として月に一度開催されている「館内ガイド」(無料)を利用することも可能です。
以下、横浜山手の西洋館・館内ガイドの実施日、西洋館名、開始時間のまとめです。
実施日 | 西洋館のある公園名 | 西洋館名:開始時間 |
毎月第2金曜日 | 港の見える丘公園 | 山手111番館:10:30、14:00 横浜市イギリス館:11:00、14:30 |
毎月第3月曜日 | イタリア山庭園 | ブラフ18番館:10:30、14:00 外交官の家:11:00、14:30 |
毎月第3木曜日 | 元町公園 | 山手234番館:10:30、14:00 エリスマン邸:11:00、14:30 ベーリックホール:11:30、15:00 |
(西洋館公式サイト:横浜市緑の協会 “横浜山手西洋館““館内ガイドのご案内“参照)。
外交官の家や山手111番館には、月一の館内ガイド時にのみ入場できるスペースがあるので、特におすすめです。
元町・中華街駅からの山手本通り歩き
元町中華街駅から山手本通り歩きをスタートさせる場合、まずは元町中華街駅から山手本通りへと移動する必要があるのですが、その場合アメリカ山公園経由で山手本通りへ向かうか、谷戸坂経由で山手本通りへ向かうか、大きく二通りのルートがあります。
これ以外の(元町中華街駅・元町口発の山手本通り歩き)ルートだと、外国人墓地横に通された見尻坂から上るルートや、元町公園内から進むルートなどもありますが、こと”西洋館めぐり”や”公園・庭園めぐり”的な山手本通り歩きを目的とする場合、”アメリカ山経由””谷戸坂経由”の二つのルートが効率よく進めます。
コースは石川町駅側から山手本通りを歩く場合の真逆、港の見える丘公園エリアから、イタリア山庭園エリアへと向かうコースです。
港の見える丘公園エリア
谷戸坂やフランス山から上るルート、アメリカ山公園から上るルート、どちらのルートにもそれぞれの良さがあるのですが、山手本通りまで楽に進みたいのであれば、駅の屋上部分までエレベーター化エスカレーターで進めるアメリカ山公園ルートが、山手本通りを効率よく端から進みたいのであれば谷戸坂もしくはフランス山ルートが、それぞれお勧めです。
フランス山地区から進む場合は山を上りきったところが港の見える丘公園展望台エリアで、谷戸坂から進む場合は谷戸坂を上りきったところが公園の正面入り口です。
アメリカ山公園経由で山手本通りへと向かう場合、坂道の途中には横浜地方気象台があります。
坂道を登り切ったすぐ右手には外国人墓地があり、左手にはブラフ99ガーデン、突きあたりには港の見える丘公園が望めますが、目の前に通された上下二車線の道が山手本通りです。
港の見える丘公園スタート
正面の入り口から入った場合、まずは展望台を目指す、その上でイングリッシュ・ローズの庭や横浜市イギリス館、香りの庭へ、さらに山手111番館やバラとカスケードの庭へというように、港の見える丘公園では奥へ奥へと進んでいく形での公園内散策となります。
特におすすめなのは”ガーデンネックレス”開催にかぶる桜の季節と、バラが見ごろとなる初夏(5月上旬)・秋(11月)ですが、冬季以外であれば年間通じて花壇の様子を楽しむことが出来ます。
港の見える丘公園を出た後は、石川町駅からの山手本通り歩きを逆方向に進む形になりますが、中継点と最終目的地をざっくりまとめると、以下のようになります。
山手本通り沿いの公園・庭園と西洋館
アメリカ山公園
元町・中華街駅の屋上に位置しているのがアメリカ山公園(公式サイト)です。谷戸坂やフランス山地区を登るコースを選択しない場合、「元町中華街駅からの山手本通り歩き」にあたって、最初の通過ポイントとなる公園です。
港の見える丘公園(山手111番館、横浜市イギリス館)
港の見える丘公園(横浜市公式サイト)は、山手本通りの西端に位置します。
公園内に山手111番館、横浜市イギリス館の二つの西洋館があることや、横浜港を見渡せる展望台があることから、季節や時間帯によって様々な表情を見せてくれることが魅力です。
山手本通り沿い、港の見える丘公園・元町公園間には、横浜外国人墓地があります。
元町公園(山手234番館、エリスマン邸、ベーリックホール)
山手の丘の斜面に沿って作られた公園が元町公園です。
山手本通り沿いということでは、春の桜、初夏のアジサイ、秋の桜紅葉が魅力の公園です。
公園内にエリスマン邸と山手80番館遺構が、山手本通りの向かいに山手234番館が、公園隣にベーリックホールがあるという、西洋館の密集地を有する公園でもあります。かつて関東大震災以前は、現在の元町公園の山手本通り沿い付近が外国人居留地の中心地でもあったようです。
元町百段公園
かつて元町商店街と外国人居留地(現・山手町)を結んでいたという「元町百段」の名を冠す、1980年代に造られた公園が元町百段公園です。
元町商店街から山手本通りに向かって延びた代官坂沿いから派生する、高田坂を登った先に位置しますが、山手本通り沿いからは少し距離があります。
山手公園(旧山手68番館)
日本で初めてテニスがプレイされた、日本初の洋式公園が山手公園です。公園内にはテニスコートや横浜山手テニス発祥記念館、旧山手68番館などがあります。
イタリア山庭園(外交官の家、ブラフ18番館)
イタリア山庭園は、山手本通りから脇道に沿って少し進んだところに位置している庭園です。
石川町駅側から、山手本通り側からと二つの入り口があって、庭園内には外交官の家、ブラフ18番館という二軒の西洋館があります。