スポンサーリンク

【旅プラン】横浜(関東圏)から神戸(関西圏)への交通手段

旅プラン

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分16秒です。

【旅プラン】横浜(関東圏)から神戸(関西圏)への交通手段

陸路 or 空路 -メジャーな二択-

関東圏・関西圏間の移動を考える場合、東京(JR山手線や東京メトロの主要駅等)-大阪(大阪駅のある梅田界隈や、新幹線の停車駅である新大阪駅界隈など)間の移動で考えるのがメジャーなところではありそうですが、ここはあえて”横浜-神戸”間の移動、特にみなとみらい線沿線からJR三ノ宮駅界隈へ、と言うことで考えてみました。

鉄道で

陸路での横浜・神戸間の移動では、最もメジャーなのはやはり東海道・山陽新幹線を利用する移動です。

みなとみらい線沿線からということであれば、市営地下鉄等を使ってJR新横浜駅まで出た後(参考:JR新横浜駅からみなとみらい線沿線へのアクセス)、東海道・山陽新幹線に乗車して新神戸駅まで。

新神戸駅から先は、神戸市営地下鉄北神線(新神戸駅公式サイト)、もしくは観光循環バス・シティループ(公式サイト)等を利用して三ノ宮駅まで進みます。

新幹線乗車時間が2時間20分~30分程度なので、”港町・横浜から港町・神戸への移動”であれば、概ね3時間30分はかからないか、あるいは大体その程度の移動時間でしょうか。

移動時間を最優先で考える場合、陸路では一番無難な選択ですね。

個人的にはやや意外だったのが、新幹線や特急電車を使わない、普通列車のみでの移動だったとしても、その日の夕方までには”横浜・神戸”間の移動が可能となるという点です。

例えば横浜駅を朝8時ごろに出発すると、神戸=JR三ノ宮駅にはその日の夕方、17時30分ごろに到着できます(参考:ジョルダン乗換案内)。

待ち合わせ時間の長い駅(ジョルダンが提示するプランであれば、14時過ぎの大垣駅、もしくは15時過ぎの米原駅)にて昼食を取りつつ進んでも神戸での夕食には間に合います、ということで、“青春18きっぷ旅”的な普通列車の旅でも行けるには行ける距離にあります。

高速バスで

“横浜・神戸”間の高速バス移動では、横浜始発の便以外にも、東京駅の八重洲口バスターミナル公式サイト)やバスタ新宿公式サイト)等といった東京始発のものや、大阪の梅田等を経由して神戸・三ノ宮へと向かう便が多く運行されています。

東京・横浜・大阪・神戸の四拠点間のうち、東京・横浜間、大阪・神戸間を(便宜的に駅間距離で)比べると、東京・横浜間は28.8キロ(参考:ジョルダン)、大阪・三ノ宮間は30.6キロ)と、東京・横浜間がやや近いですが、乗車時間については前者が東海道線で29分後者が神戸線新快速で22分となって逆転している、つまり横浜も神戸もそれぞれ東京・大阪のすぐ近隣にあって、かつほぼ同じくらいの距離のところに位置していることがわかります。

ダメ押しの決定打となるのは、それぞれ横浜が人口370万人、神戸が人口150万人を擁する大都市であるという点ですが、諸々の条件が整った結果、東京・大阪間で横浜に停車し、大阪に着いたバスはその先で神戸まで足を延ばすという形の運行もメジャーなところとなっている形ですね。

現在“横浜・三宮”間はほぼ夜行便の高速バスで運行されていて、22時~24時の間に出発した便が翌朝7時~8時頃に到着するというタイムテーブルが主流となっていますが、結論として、横浜・神戸間の高速バス移動は、出来るには出来ますし、それ自体がメジャーな移動手段ともなっています。

三宮発横浜着の場合、出発時刻・到着時刻共やや前倒しされる傾向がありますが、20時~21時台発の便が多く運行されて、到着は概ね翌朝5時台~6時台です。

運賃は横浜→三宮、三宮→横浜共最安で6000円程度、概ね1万円前後が主力となっていますが、やはり新幹線よりは明らかに安く、時期が時期であれば青春18きっぷと比べた時にやや迷う、位の価格設定が魅力的ですね。

とはいえ、”激安”運賃のみを求めてしまうと余計な疲れをためかねないので(参考:高速バス旅プランと移動手段のメリット・デメリット)、やはりバスの設備についてはきちんと見ておくこともお勧めします。

自家用車・レンタカーで

このほかに、自家用車やレンタカーでの移動についてもできなくはありませんが、やはり移動距離が移動距離なだけに、時間も費用もそれなりにかさみます。

横浜・神戸間を約500キロ、ガソリンはリッター160円、燃費は20キロ/1リットル、タンクの容量を50リットルとして単純計算すると、ガソリン代だけで約4000円かかってしまう、なおかつ満タンで出発しても半分近く減る(大体往復で一回タンクが空になる)計算です。

もちろんここは燃費やタンクの容量によっても変わって来るので、燃費が(20キロ/1リットルに比べて)悪い場合にはこれ以上に費用が掛かりますし、タンクの容量が小さい場合(例えば軽などの場合)には、満タンで出発しても道中で給油する必要が生じる場合があるかもしれません。

反対に「より燃費が良く、タンクの容量が大きい」場合にはもっと楽に進める計算となりますが、いずれにしてもこの時点で結構な長旅になることを感じさせられるところではありますね。

加えてもう一つ面倒な(?)点は、ルート上の問題です。

例えば横浜中心部発の場合、4つの高速道路(首都高、東名、名神、阪神)を乗り継いで進むことになるのですが、ここは”南関東(首都圏)発”としても条件的にはほぼ同じですね。

最短ルートを進もうと考えた場合には、道中で伊勢湾岸自動車道と新名神高速道を利用する必要が出てきますが、「高速に乗ってしまえば終わり」とはならない点が多少面倒である他、いずれのルートを進んでも、高速代はトータルで一万円を超えてきます(利用区間や経路にもよりますが、ETC利用で概ね10000円~14000円程度です)。

時間的には概ね数時間程度で完走できるようなので、その意味では新幹線と”18きっぷ旅”の間位の利便性がありそうですが、費用についてはコミコミで一万数千円~二万円程度かかるということで、新幹線に乗車するのとほぼ同程度(新横浜・新神戸間の自由席・指定席で14000~15000円、グリーン車で19000円~20000円と、グリーン車移動にも手が届いてしまう)という、実は結構贅沢な旅の部類に入って来たりもします。

高速利用無し、下道のみで進む場合は、電車で例えると”18きっぷ旅”に被ってくる部分が多そうですが、総じて、時間やお金は度外視する形で、ドライブそのものを楽しむことを目的とする移動の場合、そこで初めて”ドライブ旅”が候補に挙がってくるという感じですね。

大阪国際空港(伊丹)か、神戸空港(国内線のみ)か

羽田空港発の便であれば、伊丹空港(大阪国際空港)を目指すか、神戸空港を目指すかの二択が生じます(参考:みなとみらい線沿線・羽田空港間のアクセス)。

“港町・神戸”に好アクセスなのは神戸空港の方ですが、空路の主力となっているのは伊丹空港の方です。

羽田・伊丹便は国内の輸送実績でも上位5傑の常連であるという屈指のドル箱路線なので(参考:国土交通省 “航空輸送統計年報の概要“)、その分始発から最終まで一日中発着しているという使い勝手の良さがあるんですね。

伊丹空港からは、三ノ宮駅前までを約40分で結んでいるリムジンが発着しています(公式サイト)が、このほかにモノレール+阪急で約1時間かけて移動するというルートもあります(公式サイト)。

港町・神戸までの好アクセスを取るか、それとも”首都圏から近畿圏へ”の好アクセスを取るかの二択が生じる形ですが、今回は後者、大阪国際空港経由で神戸を目指すルートを選択しました。

横浜・神戸間を船旅で

横浜・神戸間でも東京・大阪間同様に陸路と空路が主要な手段となっていて、この二者にはそれぞれに甲乙をつけがたい利便性があるのですが、このほか、ちょっと(?)リッチな移動手段として、優雅に海路を行く船旅という選択肢も用意されています。

例えば”飛鳥Ⅱ(公式サイト)のクルーズが横浜港・神戸港を海路で結ぶ”というようなこともありますが、その場合、大洗・苫小牧間を結ぶフェリー便のような定期便としてではなく(参考:さんふらわあ号乗船)、概ね季節あたりに1~2便、とことん船旅を楽しむクルーズとして設定されています(参考:飛鳥Ⅱ公式サイト “クルーズ一覧”)。

ちなみに、一日で渡航できるであろう距離に3日間をかけて進むという船旅です。

通常の移動手段として用意された船便ではなく、船旅そのものが独立した”旅経験”として用意されている形なので、現実問題としては乗船それ自体が単独で旅の目的となっている、なおかつ旅がそこで完結してしまうという、やや(?)色合いが異なるものとして存在している形ですね。

タイトルとURLをコピーしました