スポンサーリンク

【御朱印巡りの基礎知識】寺社参拝と御朱印帳

寺社/教会巡り

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分28秒です。

【御朱印巡りの基礎知識】寺社参拝と御朱印帳

御朱印と御朱印帳

御朱印とは、神社やお寺を参拝した証としてそれぞれからもらう印のことです。

奈良時代から平安時代にかけて、お寺に経典を納めた際に印として使われた「納経証明印」を起源とします。

「納経証明印」が「参拝証明印」となるのは、国内の交通網が整備され、国民の旅行需要も喚起された室町・江戸時代以降のことですが、時は巡って文明開化の時代を過ぎ、国中に鉄道網が整備されると、お寺や神社を参拝をしたことの証明印となっていく形で、「御朱印」という呼び名共々、日本社会に普及・定着したようです。

当然のことながら神社やお寺によって印は異なるので、集めれば集めただけ思い出も増えてくるというのが、御朱印集めのわかりやすい魅力ですね。

現在、鉄印や、

御船印、

海上自衛隊・護衛艦の護守印など、

さまざまな派生印が存在しますが、それらのルーツ(あるいは元ネタ)にあたるのが、お寺と神社の御朱印です。

御朱印を書いてもらうにあたっては、初穂料(平たく言えば代金、名分としては神様への供え物)として300円を納めるのが一般的だとされています。

ちなみに、御朱印は市販されている御朱印帳に書いてもらうのが原則であり、マナーです。

御朱印帳自体はお寺や神社でも売っていますが、ネットで「御朱印帳」検索すればAmazonや楽天からも候補が大量に出てくるので、寺社参拝を予定している場合は事前に用意しておくと、当日の参拝をより実りあるものに出来るでしょう。

寺社それぞれの御朱印

既述のように、御朱印のルーツは「納経証明印」にあるということで、現在の御朱印帳は元々納経帳(のうきょうちょう)と呼ばれていて、四国八十八ヶ所巡礼(お遍路。公式サイト)や西国三十三所巡礼(公式サイト)の際、写経を納めた証明としていただく印のために使われていました。

現在でも納経を受け付けた上で御朱印をいただけるケースもあるようで、例えば鎌倉のお寺であれば鎌倉五山第一位の建長寺「アジサイ寺」の長谷寺などでも写経が可能です。お寺の場合、そもそも納経(自ら写経した仏の教えを寺に納めるという行為)自体が、御朱印の存在と深くかかわっているためですね。

一方で神社の場合、八百万の(=地域縁の)神様が信仰の対象となるため、写経の対象となる一神教的な経典が存在しません。ルーツに含みがあるお寺の御朱印に比べ、神社の御朱印は純粋に参拝証明印としての性格を持つ「印」となりますが、この辺り、お寺と神社の根本的な違いからくる部分でもありますね。

神と仏(神社とお寺)が別のものだと判断されるようになったのは江戸時代後半以降のこと(国学の発展と普及をきっかけとします)ですが、御朱印自体は神仏習合(神社の神様とお寺の仏様を特に区別しない捉え方)時代以来の習わしだということで、原則としてお寺と神社は一緒の御朱印帳で集めてもいいと判断されるようです。

主要参照サイト

タイトルとURLをコピーしました