この記事を読むのに必要な時間は約 4 分30秒です。
contents
【blog/写真撮影】写真撮影・始めの一歩の知識
まだデジイチを買ったばかり、あるいはこれから買おうと思っているんだけど、上手い写真、見栄えがいい写真の撮り方がいまいちわからない・・・と感じる状態であれば、基本的な方法論や知識を取り入れることによって、解決につなげていくことが期待出来ます。
写真撮影について、ほぼ全ての入門書が指南する導入口は、1.カメラの性能(≒取説)の理解、2.構図の取り方の基礎知識、3.光の取りこみ方や色味に関する知識、4.シャッタースピードに関する知識、最後に5.好きな写真の研究、あたりです。
凄くざっくりなんですが、少なくとも入門段階では、重要ポイントはおよそこの5点に収れんします。
ちなみに好きな写真の研究については、ナンバリング的には「0」として、撮る前に意識しておきたいというとらえ方も出来るかもしれません。
元々こんな写真を撮りたいと思ったからデジイチを購入したんだというような、目的意識がはっきりしている場合、上達が早いと言われています。そんなところからは、「上達のためには目標を設定しましょう」「まずはそこを一番最初に!」なんてことも言えそうです。
あとは、写真を撮ってからの話しとして、画像加工アプリの使い方が勧められていたりもしますが、今回はその部分(理想とする目標設定やアプリについて)は省略します。
ということで、かつてデジタル一眼レフカメラ(以下デジイチ)を買った後に「最低限を身に付けよう!」と思って学んだことの要点についてまとめました。
カメラの選び方
身近に詳しい人がいる(かつ、いつでも教えてもらえる)、あるいは元々撮りたい写真がはっきりしていてそのためのモデルにも目星をつけているというような場合は話が別ですが、そうでない場合は、コンデジでもデジイチでも、なるべくメジャーな機種から入るのが無難です。
「みんな持っている」「どこでも売っている」という位メジャーな機種、ヨドバシカメラやビックカメラ等家電量販店の実店舗の他、Amazonや価格コム等のネットショップで見ていても、とにかくどこに行っても視界に入ってくるというようなカメラですね。
なぜかというと、次にまとめますが、「取説」の選択肢が豊富になるためです。
まずは取説・解説書の理解から
デジイチの場合、「シャッターを押すだけ」のコンデジや、スマホカメラで撮れる程度の「普通の写真」を撮ることが、慣れてくるまではそもそも難しい場合もあります。
高性能であることが諸刃の剣になっている形ですが、きちんと設定することによって簡易カメラでは撮れないような写真を撮ることが出来る反面、調整の仕方如何では簡単に「それ未満」の写真にもなってしまい得るためです。
ということで「まずは一旦落ち着いて取説読もうぜ!」となるのですが、取説というのは文字通りカメラの性能をまとめてあるだけで、残念ながらカメラの持ち主がどういう写真を撮りたいのかということを中心にまとめてあるわけではない場合が多いです。
そこで市販の解説書が頼りになってくるのですが、メジャーなモデル、それもエントリーモデルであれば、まず間違いなくわかりやすい解説書が出版されています。機種によっては「解説書」の読み比べも可能だったりしますが、ここがまさに「デジイチの一台目」にエントリーモデルを選ぶことの利点の一つだといえる部分にあたります。
補足すると、メジャーな機種の場合、YouTubeにも取説系の動画がバンバンあがったりもするので、そこでも豊富な選択肢が出来る(数ある動画の中から、自分好みのものをチョイスできる)、なんてことがままあったりします。
諸々考えると、特に「これ!」という強い希望がない場合、やはり売れ線エントリーモデルから入るのが無難ですね。そこで、まずはカメラの性能を把握するところから入って、「自分が撮りたい」と感じる写真を撮るための基本性能を(実際にカメラを使いながら)マスターしてしまいましょう。
構図の取り方の基本
ファインダーの中に狙った風景や人物をどう収めていくかという話が、構図の取り方の話しです。
恐らく、上級者が難しい話しや深い話しをしようと思えばいくらでも出来るところとなるのでしょうが、市井によくあるものの本の解説を見る限り、根本的な部分は明快です。その意味では「単純なものほど奥が深い」世界を地で行くのが、構図の話しなのかもしれません。
基本構図を三つ挙げるとすると、1.日の丸構図、2.二分割構図、3.三分割構図です。
日の丸構図はそのまま、とにかく狙った被写体をど真ん中に収めて作る構図です。
おしゃれな構図を狙って自己流で色々撮ってみたんだけど、撮れば撮るほどわからなくなったなんて場合は、一旦この日の丸構図を中心とした撮影に戻ることで悩みが解決する、なんてことも期待できます。
そのくらい、基本中の基本とされている構図ですね。
これに対して二分割構図は、縦もしくは横にファインダーを二分割し、真ん中の線に被写体の「切れ目」(例えば地平線、水平線、部屋やビルの壁など)を併せて撮影する構図、三分割構図はファインダーの縦横の線をそれぞれ三分割し、中央に出来た四つの交点のどこかに被写体を置いて撮影する構図です。
二分割構図や三分割構図も、基本構図と言えば基本構図なのかもしれませんが、自己流(?)で「おしゃれ写真」を撮れちゃう人が無意識のうちにやっている構図が、わりとこの二分割構図、三分割構図だったりします。
さらに、二分割構図や三分割構図から派生した構図として、C字、S字構図などが挙げられる場合もあります。それぞれ、ファインダーの中で被写体の「C字」(料理を撮影する時の器の一部など)や「S字」(遠くに向かって延びていく道など)になっている曲線に注目して撮影する構図です。二分割構図や三分割構図を理解して身に着けた人が、そこから派生する形で進んでいった先にあるような構図ですね。
光の取り込み方と色味について
光の取り込み方とシャッタースピードについて
