この記事を読むのに必要な時間は約 4 分5秒です。
contents
【青春18きっぷの旅/五日目(最終日)】上越線乗車、水上まで
「雪国」の風情
”雪国の宿”高半チェックアウト後、
駅から徒歩圏内にある「雪国館」見学へ。
今回の「18きっぷ旅」、残り時間的に最後の観光スポットと目していた雪国館は、実際に最後の観光スポットとなりました。
湯沢町歴史民俗資料館・雪国館
雪国館は、「歴史民俗資料館」とあるように、川端康成の世界に特化した施設ではなく、湯沢の資料館のような施設です。
湯沢の山に住んでいるというツキノワグマの展示があったり(結構迫力あります)
縄文土器の展示があったり(信濃川火焔街道の命名の由来となった火焔土器もあります)
江戸時代の高札(村の掟が提示された札)が展示されていたりします。
他にも湯沢の歴史にまつわる様々な展示(例えばわら細工の歴史に関するものなど)があるのですが、やはりここでも大々的に取り扱われているのが、越後湯沢で雪国と言ったらこれでしょうという、川端康成ですね。
川端康成の執筆部屋「かすみの間」が展示されていた高半に対し、雪国館ではヒロイン・駒子の部屋が展示されています。
駒子の部屋とは、駒子のモデルとなった実在の芸者・松栄(まつえ)さんが住んでいた部屋が再現された部屋だとのことです。
川端康成が湯沢の高半で『雪国』を執筆した三年間とは、そのまま松栄さん(小高キクさん)と過ごした三年間でもあるわけですが、高半と雪国館、双方を見ることでより鮮明に小説の背景が把握できるわけです。
以下の新潟日報の記事は高半の文学資料室の展示からです。
さすがにノーベル賞作家が入れ込むだけあって(?)、どこか知性を感じさせる凛々しい顔立ちをしていらっしゃるのが分かりますが、知性を感じさせる、凛々しいといったあたりは、どうやら見た目のイメージだけじゃなかったようなんですね。
『雪国』執筆時の二人は馬が合い、かなり仲睦まじくやっていたようですが、『雪国』が完成し川端康成が越後湯沢を離れると、二人の再会は30年後となったらしい・・・とのこと(あくまで推測なので、再会はなかったのかもしれません)。
その間には特に松栄さん側が「二人の日々がモデルとされる形で公開された」と複雑な感情を抱えていた時期もあったようですが、そのことに対しては川端康成側からの歩み寄りもあったようで、最終的に”松栄”さんこと小高キクさんにとって、川端康成との雪国の日々は生涯の「秘めた」思い出となったようです。
・・・等々といったことが書かれた、中々読み応えのある記事でした。
このほか、民俗資料館には川端康成直筆の掛け軸や
「国境の長いトンネル」(完成直後の清水トンネル)の写真にプリントされた名文、
さらには川端康成の数々の遺品が展示されています。
川端康成のファン、『雪国』のファンであれば、高半同様外せない施設であるとはいえそうです。
越後湯沢駅で昼食 -へぎそば小嶋屋-
いよいよ18きっぷ旅も残すところわずか。
越後湯沢駅にて最後の昼食となったわけですが、ここで予期せぬ幸運が。前日定休日だった十日町のへぎそば「小嶋屋」、なんと越後湯沢にお店を出していたんです。
高半に投宿し、客室で落ち着いた時点で(明日のお昼はどこで食べようか?というチェック時に)気づいていたので、昼食はお土産選びの段階から楽しみでした。
若干お土産選びの時間が余ってしまったこともあって、開店前から並んでいただいた、念願の天ぷらそば。
本当おいしかったです。
夏景色の越後湯沢発
この日のルートは越後湯沢から高崎までが上越線、そこから先は湘南新宿ライン(高崎線直通)一本です。
前日ぶりの越後湯沢駅。
いよいよお別れの時ですね、越後湯沢と。というか、この夏の旅行の時間と。
湯沢を出た後、電車は「いかにも雪国」という、夏場でありながらスキーシーズンを思わせる風景を持った一帯を通過していきます。
岩原スキー場前駅
越後中里駅
ひところ結構話題になった記憶がありますが、近くには、ブルートレインの車両を使った無料休憩所もあります。
この一帯を過ぎると出てくるのが、「国境の長いトンネル」を抜けた直後の駅である、土樽駅。
越後湯沢側からこの駅に到着した場合、反対に国境の長いトンネルへと入っていくことになる前の、最後の駅です。

線路沿いを延々流れているのは魚野川。鮎やヤマメだけでなく鮭の遡上も見られるというこの川が視界から消えると、いよいよ新潟とはしばしのお別れです。
来た時であれば「ここから」だったエリアは、帰るときには「ここまで」となるエリアですということで、国境の長いトンネルを超えると、下り線側の駅が日本一のモグラ駅として有名な、土合駅に到着します。
この後、ほどなくして高崎線乗車前最後の乗換駅となる、水上駅に到着しました。
トンネルを超えた分首都圏に近づいたとはいえ、まだまだ雪国の風情が残された駅と周辺です。乗車区間としてはここからが本番という水上より先ですが、しばし「昨日まで」と同じような風景の中を走りつつ、淡々と旅の終わりが近づいていきました。