この記事を読むのに必要な時間は約 5 分28秒です。
contents
【青春18きっぷの旅/二日目】高地・山間部を走る大糸線で南小谷から糸魚川まで
松本から全席指定の快速列車・リゾートビューふるさとに乗車、終点の南小谷まで。
昼食の後に大糸線で糸魚川を目指しました。
南小谷駅と大糸線
想定外に楽しかったリゾートビューふるさとの旅を終えて、南小谷駅からは日本海側へと抜ける路線である大糸線に乗車し、糸魚川(新潟)を目指すルートを取りました。
大糸線で山間部を抜けた後、糸魚川から先は日本海沿いの路線となります。
糸魚川まで走った後は車窓からの風景も一変しますが、どちらかというとなじみのある風景への変化ですね。
これまでの終着駅(南小谷)が今度は糸魚川を目指す出発駅になりましたという形での仕切り直し、”リゾートビューふるさと”下車後、駅近辺での昼食の時間とすることにしました。
南小谷での昼食は計画段階でプランに織り込んでいた部分ですが、仮に道中でしっかり昼食をとれていたとしても南小谷での待ち合わせ時間は100分。天気が天気だっただけに、100分程度投げ出されたとしてもこれはこれでありかもしれなかったですが、まぁ、まずは腹ごしらえ優先で進めていこうとなりました。
南小谷駅界隈
駅を降りてすぐの風景。
イベント列車下車直後だと、「あー、楽しかった!」という気分とちょっと寂しい気持ち、若干入り乱れていたりもしたのですが、そんな気分をふっ飛ばすかのような自然環境が、駅すぐ傍から用意されています。
さっきまで車窓から眺めていた風景の中を実際に歩くことになったわけですが、平日昼間の駅を出た後は人もほとんどおらず。人こそ少なかったものの、割とにぎやかだった車内から、今度はガチで静かな自然の中へ。
夏の空の下の不思議な静寂(?)の中、かなりの開放感がありました。
この日の目的地まではまだ結構距離がある、でも二回目の乗り継ぎ駅での食事休憩だということで、まさに「途中下車の旅」という感じですね。
特定の番組のどの回のどのシーンにというよりは、漠然と「乗っていた電車を降りて、下車駅の周辺をぶらりと歩いてみる」というシーンが、頭の中にそのまま浮かび上がりました。
ぼちぼち独り言なんかも出ていた記憶がありますが、それだったらここを歩いているときに動画配信をしておけばよかったですね、なんてことはあとから思いました。まぁ、その結果が食事後駅に着いた後の過ごし方に多少活かされたりもしたのですが、そのあたりのことについては後述するとして・・・。
遠方まで続く山と山の間を流れる川。この川に沿うように通された道を歩いていくと、その道沿い左側に、昼食をとる予定のお店(おたり名産館)があるとのことです。
道沿いには駐在所があって、お巡りさんが常駐していました。
なのですがこのお巡りさん、しばらく見ててもずっと敬礼しっぱなしなんですよね。なんかあるのかな、疲れないのかな、などと思いながら近寄ってみると、
はい。
遠目結構リアルにみえたので驚いたのですが、それは僕の視力があまりよくないせいでもあるのかもしれません。目がいい人なら遠目にも一発で気づくのかもという大北守くん。今日も元気に(?)南小谷の治安を守ってくれていることでしょう。
「名産館」まではなんだかんだで結構距離がありました。
おたり名産館でランチ
荷物がフル装備状態だったから長く感じたというのもあるのですが、やっとついたと感じたのは、まだかな~まだかな~と、しばらく歩いたのちでした。
駅から大体500メートルくらいだということらしいですし、実際そんなものだったかも、という感じはしますが。
とりあえず、山の中に来たからだというわけでもないのですが、蕎麦を頼むときにはタヌキ蕎麦と同じくらいの率で頼む、好物メニューである山菜蕎麦をいただきました。お蕎麦に乗っている山菜は全て小谷で採れたものであるとのことで、山菜好きとしてはこれを食べない手はありませんね。
この時点で長野に入ってからもうすでに何度も食事をとっていたのですが、一つ気が付いたこととして、塩尻以降どこのお店に入っても例外なく漬物が凝っていました。
珍しい漬物がさらっと出てくる、しかもそれがおいしいんですよ。
このお店の漬物もそうでした。
ソバももちろんおいしかったですけど、漬物がまたおいしかったです。
特に左上の漬物ですね。
たしかわさび漬けぽい味が付いたキュウリかなんかの漬物だったのですが、今まで(特にここ最近は)食べたことが無かったような味の漬物で「へー、こんなんあるんだ!」と、感心しながら食べた記憶があります。
その下にあるピンク色の漬物(確か大根の漬物だったと思います)、普段であれば見た目で敬遠する類の漬物なのですが(ひたすら酸味が強かったり、ドきつかったりしそうで)、これだけ漬物に当たりが多いならこれも行けるだろうって感じで手を付けてみると、さっぱりとした口当たりで食べやすく、おいしかったです。
出てくる種類と量にしてもちょっとずつ三種類、山菜が乗ったソバには大根おろしとねぎが付いてくるというメニュー、その場ではなんとなく「やっぱりうまい!」と食べてしまったのですが、なんだかんだ山のものには自信を持って出してきているということなのかもしれません、なんて後から思いました。
@南小谷駅、糸魚川に向けて
さて、そんなこんなで昼食を取った後再び南小谷駅へ。歩いてランチを取りに行ったなら歩いて駅まで帰らなければということで、同じ距離をまたてくてく歩いて移動しました。
復路では距離感が分かっている分、往路ほどの焦れは感じませんでしたが、それでも短いとも感じませんでしたね。
そんな距離を歩いて南小谷着。
名産館でもゆっくりしたつもりではいたのですが、それでもまだ結構出発までは時間があったんで、ほんの一瞬だけツイキャスで動画配信なんかもやってみました。
普段は作業時の雑談配信等(要は息抜き目的)で使っているのですが、その延長で「もっと色んな方向に活用出来たらいいな」という欲にしてもないわけでもなく、まだ計画段階ですが将来的にはYouTubeでのコンテンツも計画しているので、動画配信・動画撮影自体に慣れておきたいと感じていたところでもあったんですね。
そんなところから、この旅行中にも一度くらいは外で配信をしてみたい、可能であればいつもの作業配信もやってみたい、なんてことを思ってはいました(ごく少数のリスナーさんに対しても、予めその旨いつもの雑談配信内で告知していました)。
結論から言うと、結局は慣れの問題なのかもしれませんが、初の外配信、結構緊張しました。
昼食へいく道中で「ここが動画配信をするタイミングなんじゃないのかな?」なんて思ったことから、駅について一安心したところでスマホでの初・外配信をお試しでやってみた感じです。
一応形にはなった(?)ものの、本当に一瞬の話しでした。まだまだですね(笑)。
そんなこんなで2時間近くゆっくりした南小谷でしたが、ほどなくお別れの時がやってくると、大糸線は再び山の中を走り始めました。
ひたすら山中を走っていた電車が糸魚川に近づくと、たんぼが増えてきました。
長野の南小谷から新潟の糸魚川までの、約1時間の行程で、長野・新潟の県境にある山脈地帯を超えて日本海側へ到達、ここから先は海岸線を走って新潟を目指します。
(続く)