この記事を読むのに必要な時間は約 9 分57秒です。
contents
【青春18きっぷの旅/三日目】弥彦神社と「御神廟」詣で
朝の新潟駅から、ローカル線、越後線・弥彦線に乗車して弥彦駅へ。
目的は、弥彦神社詣でと弥彦山ロープウェイ乗車ですということで、まずはホテルに荷物を置かせてもらったあと、すぐに弥彦神社へ向かいました。
今回の旅行、中でも弥彦神社参拝には、「御朱印帳」をスタートさせるという目的も含めていたので、その分の期待も広がっていました。

弥彦神社へ
弥彦駅前から神社までは若干距離がありますが、それでも徒歩で歩ける距離にあります。
神社の前には神社通りがありますが
神社通りは一の鳥居前から、弥彦神社の外に向かって伸びています。
一の鳥居すぐそばには、かつて明治天皇が行幸されたことを祝す記念碑と行在所跡があり、
真横には、神社の沿革についてまとめたボードが設置されています。
さらに鳥居入ってすぐのところには、神様の通り道(玉の橋)があります。
神様にのみ渡れる”玉ノ橋”すぐ横には、弥彦神社の表参道へと誘う、我々人間が渡るための橋が通されています。
一の鳥居付近から神社の祈禱・お祓いの受付所傍へ、まっすぐ伸びた表参道。
玉ノ橋や明治天皇行在所跡の説明プレートにもありますが、かつての弥彦神社は明治45年(3月11日)の大火でほぼ全焼しています(難を逃れた玉ノ橋の例外あり)。
大正遷宮(遷宮=社殿の建て替え)記念の碑は、その後大正5年の再建を祝してのものです。
詳しくは不詳、初めて歴史書の中に登場するのが9世紀(833年)という弥彦神社自体の創建年が創建年なだけに随分最近のことのように感じなくもないのですが、遷宮=再建といってもそれから既に100年以上が経過しています。
記念碑にしても年代物である所以ですね。
表参道沿いの受付事務所傍には御神木があって、
傍には手水舎も。一の鳥居からの参道を歩いて来て、拝殿の近づきを感じる瞬間です。
この先は拝殿への一本道となる表参道です。
一の鳥居の時同様、一礼と共に二の鳥居をくぐって進むと
拝殿前の門(随神門)が近づいてきます。
鹿苑
手水舎や御神木、受付事務所がある一帯を一の鳥居からの進行方向向かって右側には、鹿や鶏が飼育されている鹿苑があります。
弥彦神社の鹿は、大正の初め以来神鹿として大切に飼育されているようで、開放感のある柵の中で飼われている様子を間近で見学できます。
横には鶏が飼われている日本鶏舎も。
由緒正しい鶏たちが、白昼延々鹿の横で鳴き続けています。
参道側から入るとまずは日本鶏舎があり、その奥に鹿苑があるというレイアウトになっていますが、鹿苑や日本鶏舎の参道を挟んだ反対側のエリアには弓道場あり相撲場ありと、古式ゆかしい活気がある一帯となっています。
弥彦神社・拝殿
既述のように、手水舎の角、鹿苑や日本鶏舎のある一帯から拝殿までは一本道です。
一の鳥居をくぐった時点で境内の閑静な雰囲気に包まれることにはなるのですが、御神体である弥彦山を背景にした拝殿を臨むと、その気分も最初のクライマックスを迎えます。
随神門下から、弥彦神社拝殿。
去年、ここ20年くらいで初めての弥彦詣でをした際にはすごいパワーを感じた(そのことで根本的なリフレッシュが出来た)記憶があるのですが、今回は昨年以来の訪問ということでなのか、効果のほどは昨年同様だったとしても、パワーや威厳よりは癒しとか落ち着きといった気持ちを強く与えられた気がしました。
拝殿横付近から。
昭和の時代、時の天皇皇后両陛下も、弥彦神社にご親拝されているようです。
拝殿前に作られた随神門。
随神門とは、(神話的な意味合いからの)良からぬモノの侵入を防ぐために作られている門で、命名の由緒的には『古事記』に登場する天石門別神(あまのいわとわけのかみ)に縁を持ちます。
上写真、随神門の向かって右隣にあるのが社務所です。
弥彦神社の参拝作法は通常の作法と違って二礼「四拍手」一礼なのですが、その弥彦一流の作法に沿って参拝した後、社務所にて念願の御朱印をいただきました。
御朱印帳の1ページ目は弥彦神社でと決めていたその弥彦神社での御朱印をいただき、少々境内の雰囲気に浸った後、今度はロープウェー乗り場からロープウェーへ、そして弥彦山の山頂を目指しました。
弥彦山ロープウェー
ロープウェー乗り場は、弥彦神社の拝殿エリアからはやや距離があるのですが、拝殿の横を、拝殿に向かって左側に歩いていったところに無料シャトルバス乗り場があります。
シャトルバス乗り場からロープウェー乗り場までがバスで結ばれているのですが、
バスが走るコースは「万葉の道」という弥彦山の散策コースでもあります。
体力的に無理がなく、かつ時間が許すのであれば、ロープウェー乗り場まではここを歩いても面白いかもしれません・・・というか、一度は歩いてみたいコースですね。
そしてロープウェー乗り場着。
移動中に絶景を期待できる交通手段としてロープウェーを期待していたのですが、やはりバスや電車とは違って、やや迫力があります。
迫力ってなんぞやと問われれば、単刀直入に言えば乗り慣れていないと微妙に恐怖心を煽られる面も無きにしも非ずみたいなとこですね(笑)。
眼下に一面の越後平野が見渡せる絶景は、うわ~すごい!と、ロープウェーの上昇と共に率直な感動を誘います。
越後平野手前には、さっきまで参拝していた弥彦神社が見えていたり。
この風景については同乗しているガイドさんの案内があるのですが、「え?どれどれ?あー、あれか!」というような、小さな感動があったりします。
なのですが、それでは上昇中のゴンドラのまさに真上と真下がどうなのかというと、
一本(三本?)のロープにつるされて、弥彦山の斜面を覆う森林上、仮にゴンドラが落ちた場合は(打ちどころによっては)一撃で逝けそうな高さのところを(特に到着直前に)ゆっくり上っていると。
「あれ? まだ着かないの? え? ここからゆっくり運転なの? マジで!?」
という感じですよね(笑)。
もちろん乗り心地自体は最後まで快適なのですが、微妙に揺れるといえば揺れている、その状態自体に「うぉっ!」と思えてくるみたいな話ですね。
弥彦山山頂駅付近と佐渡ヶ島
そんな絶景エリアを通過してたどり着いた、弥彦山駅。駅舎の向こう側には絶景を臨めるロープウェーが通されているのですが、その様子はこの位置からは望めません。
ロープウェーの山頂駅傍には「国立公園」のプレートがあって、
海の向こうには佐渡島が臨めます。
ロープウェーから臨めた景色は手前に弥彦山斜面と、奥側に越後平野の田園風景。いざロープウェーで山頂付近まで登ってみれば反対側には日本海の向こうに佐渡島と、最高の景色が楽しめます。
ということで、山頂までの道すがら、ここでしばらくゆっくりすることにしました。
ロープウェー駅を降りたってすぐの地点に既に絶景が用意されているんですが、この少し上にレストランがあり、さらに700メートルほど先に弥彦神社の奥宮=御神廟があります。
奥宮とは「一つの神社が持つ、もう一つの社殿」のことですが、この場合は弥彦山を御神体としている弥彦神社の、山頂にある社殿のことです。
弥彦山のすそ野にある弥彦神社社殿に対し、山頂にあるもう一つの社殿=奥宮が御神廟であるというのが二者の関係ですね。
廟とは宗教色の強い施設を意味する語であることから、(御)神廟=語義的には神様の居場所といった意味を持ちます。
神様を目の前にしてのこの絶景なんですが、そろそろいい時間になってきたということで、お腹の方も空いてきたと(笑)。そんなこんなでまずは腹ごしらえ、続いて「神様の居場所」=御神廟を目指すこととしました。
階段の上にあるのがレストランなのですが、やっぱり見どころというか目が向いてしまうのはその脇を彩っているアジサイですね。弥彦神社は桜の名所でもあるようですが、弥彦山のこの一帯にはアジサイの季節が楽しみになるような雰囲気があります。一度アジサイの季節に来てみたいですね、なんてことを思わされました。
レストランで食べた天ぷらそば。
何故にさらりと流さず一々アップしているのかといえば、それは普通の蕎麦屋さん(それも旨いと評判の蕎麦屋さん)で食べるのと同じくらいおいしかったと感じたからなのですが、さすがですね新潟。ハンパじゃないですなんて思いながらいただきました。
横を眺めれば日本海のオーシャンビュー。ふらりと立ち寄る形で一等席を満喫させていただきましたという、こちらでもお腹いっぱいでした。
ということで、腹ごしらえが終わった後、山頂そして御神廟を目指しました。
弥彦神社御神廟へ
はじめに「山頂まで700メートル」の表示を見たときに何を思ったかといえば、「まぁ、多少あるけどそのくらいの距離だったら簡単に行けるだろう!」ということでした。
坂道からの風景も、さきほどロープウェーから見た越後平野が臨める感じになってきました。「よし、頑張ろう!」なんて感じですよね。
レストランの横道を少し上ったところにある、いかにも登山道の休憩地点ですというような雰囲気を醸している、9合目表示の石碑とベンチ。
そしてそこからさらに伸びていく、弥彦山山頂の登山道。
この道を見て何を思ったかといえば、「おっ!あと少しなんだな!」と
・・・思いませんか? 思いませんか。でも少なくとも個人的には思ってしまったんです。
「あと700メートルほどあります」という表示のお知らせを忘れて。
今からすると思わず苦笑いという感じなのですが、ロープウェーを利用して9合目付近までショートカットしたとはいえ、そもそもここは歴とした登山道の一部なんですよ。
それも込みで、地元の人は「大丈夫大丈夫、普通に歩けるし、ちょっと歩けばつくよ」とは言ってくれていたんですよね。
(そうか、よかった・・・!)
なんて(話を聞いた時は)思いつつ、「じゃあ、ぜひ行こうと思います!」(いやいや、坂道だったら日ごろからそこそこ上ってるし、まぁ、大丈夫だな!)
そんなつもりで向かったのですが・・・。
やっぱり住宅街の坂道と登山道の坂道って、当たり前のこととして根本的に違うんですよ。
なんでしょうね、登山道の方が圧倒的に登り甲斐があるというか、同じくらいの距離を登っている「はず」なのに、やたら登り甲斐がある、登っていてシンプルに足腰に来るんですよね(住宅街の坂道比)。
そして、そもそも「同じくらいの距離を登っているように感じる」のは恐らくは錯覚であろうということが、後から振り返るとわかるんです。
そもそも坂道を上り下りする人が登山装備で行き来しています。
通行人同士すれ違う時には「こんにちはー!」「こんにちはー!」ってお互いに声をかけあうという(挨拶をされて挨拶を返したときに、そのことに気が付きました)、これもう完全に登山の世界じゃないですか、という感じなんですね。
実際、坂道登り程度の気分ではじめた「登山」中、若干気が遠くなりました。
なんせ、割とまっすぐな上り坂に見えるのに、坂道の向こう側が見えないんですよ(笑)。
「まだ続くのか」「まだ続くのか」とは、少なくとも山頂までに2~3回は思った記憶がありますが、
その後ようやく
何かキタコレ! 行く手にようやく坂道以外の何かが!
なんていう、本当そんな感じの一瞬でした。
山裾から上ってきていたとしたら、この景色にしても格別でしょうね。そんな感じに一望できる越後平野。
そして山頂にある鳥居。もう御神廟は目と鼻の先です。
山頂にある弥彦山の碑。
山頂から望める日本海方面と・・・
弥彦神社奥宮、御神廟です。
実際に頂上に行って御神廟を見ると、日本古来の民間信仰の神髄というか、神社を祀る習慣の根本にあるものを目の当たりにするような気持ちになりました。
真夜中だったり、気候の厳しい季節だったとしても、御神廟は変わらず同じ姿でここにあり続けるんだなと。
自然と一体化した古来よりの民間信仰の神髄に触れたような気分になったというか、「在り方」そのものが琴線に触れました。シンプルでありながらも置かれるべきものがきちんと置かれているみたいな点も、すごく良かったです。
山の頂に立つ奥宮が御神廟だ、山そのものが御神体なのだという「解釈」の帰結点。
こういうものの見方考え方が、人間存在の原点付近にあるべき姿勢なのかもしれないな(それは日本民族ローカルなものの見方考え方だなんて捉え方ももちろんあるのかもしれませんが)、なんて気持ちに満たされた時間でした。
PS.
御朱印帳のトップを飾った弥彦神社の御朱印の横に増えた、御神廟の御朱印。
御朱印帳も御朱印も、共にいい思い出&宝物です。
(続く)