【JRグループのお得切符/青春18きっぷの利用法】特例区間と、電車以外の利用 -BRT、フェリー-

関連テーマ/観光FAQ
この記事は約5分で読めます。

青春18きっぷの利用法

about 青春18きっぷ

“青春18きっぷ”は、全国のJRの普通・快速電車が一定期間(3日間or5日間)乗り放題となるチケットで、全国のJRの主な駅(切符売り場がある駅の窓口or指定席券売機)、およびみどりの窓口駅たびコンシュルジュ等にて購入可能です。

利用にあたっての、切符自体や列車種別に関する注意点については、別記事にてまとめました(※)。

以下、青春18きっぷで特急電車に乗車可能なJR各社の例外区間と、JRグループのその他(電車以外)の交通手段について続けます。

参考

特急乗車可となる青春18きっぷの特例区間(JR各社管轄内)

普通列車であれば全国フリーパス、ただし急行・特急・寝台特急・新幹線には乗車できないというのが”青春18きっぷ”の基本性能ですが、以下にまとめる区間については、普通列車の運行状況等による救済措置として、例外的に”18きっぷでの特急乗車”が認められています

特例区間全線に共通の条件は

  • “区間内で相互発着をする場合に限って、
  • 指定席の空席(空席がなければ立ち席)、もしくは自由席へ

乗車可能となる点です。

JR北海道 石勝線・室蘭本線の一部区間

石勝せきしょう線の新得駅-新夕張駅間

室蘭本線の東室蘭-室蘭駅間は、いずれも、全席指定の特急電車のみが運用されています。

それぞれ、石勝線を走るのは“おおぞら”(札幌駅-釧路駅)と“とかち”(札幌駅-帯広駅)、室蘭本線を走るのは“すずらん”(札幌駅-東室蘭駅/室蘭駅)ですね。

18きっぷが持つ基本性能のみではこの区間をカバーできないため、

  • 石勝線であれば新得駅-新夕張駅間内(新得、トマム、占冠しむかっぷ、新夕張)
  • 室蘭本線であれば東室蘭-室蘭駅間内(東室蘭、輪西わにし御崎みさき母恋ぼこい、室蘭)

上記区間内での乗降に限って、例外的に特急電車(指定席の空席。空席がなければ立ち席)への乗車が可能となります。

参考

JR九州 宮崎空港線(全線)・佐世保線(一部区間)

宮崎空港線の全線、宮崎駅-宮崎空港駅間

佐世保線の早岐はいき駅-佐世保駅間は、いずれも現在普通電車・特急電車間に著しい運行格差(利便性格差)が生じている(と判断されている)ため、”区間内で相互発着をする場合に限って、つまり上記区間内での乗降に限って、18きっぷでの特急電車乗車が可能となります。

宮崎空港線にはひゅうが/にちりん/にちりんシーガイアが、佐世保線にはみどり/36ぷらす3が、それぞれ走っています。

参考

JR東日本 奥羽本線新青森駅-青森駅間

奥羽本線で隣り合う新青森駅-青森駅の青森駅の二駅については、「特急電車乗車可」とすることによって著しく利便性が向上するというようなことはない、言い換えると普通列車のみ乗車可としたところでそれほど不便がある路線ではないのですが、東北新幹線開通によって青森駅の東側の路線が三セク鉄道化され、青い森鉄道が開通したという事情が大きくものを言った結果、「東北新幹線の停車駅である新青森駅から、現在奥羽本線の終着駅となっている青森駅までの一駅」に限って特急電車への乗車が可能となっています。

二駅間を走るのは、秋田駅-青森駅間で運行している、つがる/スーパーつがるです。

参考

青春18きっぷと電車以外の利用 -BRT、フェリー-

BRTとは、バス高速輸送システム(Bus Rapid Transit)のことです。

一般のバスとの違いは、バス専用道などを使った路線であることから時刻表通りに運行されやすい、なおかつ短時間での移動が可能になる点にあるとされています。

JRのBRT:乗車可

  • JR東日本管轄の気仙沼線

  • JR東日本管轄の大船渡線

JR九州管轄の日田彦山線BRT(BRTひこぼしライン)

  • 添田そえだ駅-夜明よあけ駅間

  • 同・夜明駅-日田ひた駅間

上記の三路線については、青春18きっぷで乗車可能となる路線に含まれます。

気仙沼線/大船渡線は東日本大震災、日田彦山線は平成29年7月九州北部豪雨と、いずれも自然災害による鉄道の不通が路線開通の理由となっているため、18きっぷも「深刻な天災がなければ、ここにJRの路線が通っていた」ことを引き継いでいます。

参考

JR西日本宮島フェリー:乗船可

世界遺産となった国宝・厳島神社が鎮座する”厳島”への渡航手段である宮島フェリー(JR西日本の完全子会社)には、青春18きっぷで乗船出来ます

ただし宮島にて下船する場合、別途宮島訪問税が100円加算されます。

参考

タイトルとURLをコピーしました