【青春18きっぷの旅/エピローグ】越後湯沢駅から上越線乗車、水上駅まで

国内旅
この記事は約4分で読めます。

旅の終わりと夏の終わり

上信越青春18きっぷの旅・エピローグ

スキー場エリアの晩夏

越後湯沢駅を出発後、電車は夏場でありながらスキーシーズンの姿を思わせる一帯を通過していきます。写真は、その名も”岩原スキー場前”駅です。

越後中里駅の傍には、

ひところ結構話題になった記憶がありますが、かつてブルートレインの車両として使われた車両を使った無料休憩所(ブルートレイン中里)も用意されています。

“スキー場だらけ”を思わせる一帯を過ぎると出てくるのが、在来線の下りルートで”国境の長いトンネル”を抜けた直後の駅となる、土樽駅です。逆に越後湯沢側から上り電車でこの駅に到着した場合、”国境の長いトンネル”へと入っていく前の、最後の駅にあたります。

線路沿いを延々流れているのは魚野川です。

鮎やヤマメといった川魚のみならず、鮭の遡上も見られるというこの川が視界から消える時が、新潟とのお別れの時です。

ここから先しばしの間、電車は新潟・群馬県境の谷川岳下へ潜って進みます。

参考

上越線から高崎線へ

土樽駅から”国境の長いトンネル”を超えると、下り線側の駅が日本一のモグラ駅として有名な土合駅に到着しますが、土合までくれば、水上までは残りあと二駅。

ということで、ほどなく高崎線乗車前最後の乗換駅となる、上越線の水上駅に到着しました。

上越新幹線開通後の事情として、下りであればここまで来るのがキツイ、逆に上りであればここから先が大変だという、そんな駅が上越線・水上駅です。

参考

群馬県・水上駅にて

東京近郊区間・最北エリアの駅

上り上越線から上り上越線への乗り換えをすることとなった、JR上越線の水上駅ホームから。

山の近くのローカル駅、といった佇まいが、なんとも旅情を誘います。

上越線上り全便のおよそ半分程度は長岡駅-越後湯沢駅/越後中里駅間、いわゆる”魚沼エリア”内で運行されているため、元々新潟県側から水上駅までくる電車(=上越線)の本数はかなり少ないのですが、水上駅から先に進む電車、つまり水上駅以南の上り上越線の本数についてはその限りではありません。

「概ねここから東京圏内」の雰囲気が、ボチボチ出てくるんですね。

この点余談として、JR水上駅はJR東日本の運賃計算上の区分である“東京近郊区間”に該当すると判断される駅の一つにあたりますが(※)、同区間内では栃木県の黒磯駅(宇都宮線、東北本線)日光駅(日光線)と並んで、区間最北端にあたるエリアに位置する駅の一つとなっています。

いわゆる“大都市近郊区間”(東京の他、新潟、仙台、大阪、福岡)の制度はJRの前身・国鉄時代以来の制度であり、JR発足後にも随時追加・拡大されてきたというバックグラウンドがあるようですが、この区間内にある駅間移動では、距離の長短を問わず乗車券の有効期間が一日限りとされます。

関東から東北や西日本へ移動する場合など、一般的な長距離移動では、例えば100キロ以上200キロまでなら2日間有効200キロ以上400キロまでであれば3日間有効など、原則としてキロ数に応じて乗車券の有効期間が延長されるのですが、大都市近郊区間内(東京圏内であれば東京近郊区間内)の駅間移動についてはにあらずキロ数にかかわらず有効期間一日)、ということですね。

区間の拡大は主にSuicaの利用範囲拡大に紐づけられているようで、水上駅についても2000年代に入ってから(2009年以降)、Suicaの利用開始と共に東京近郊区間に含まれることになったという経緯があるようです。

ということで、JR上越線・水上駅の場合、そんなところにも首都圏に近づいたことを感じさせる要素を持っているのですが、かつて(例えば近代以前)であれば異なる文化圏形成の一助となっていたのであろう交通事情は、現在ではただ交通インフラの管轄違いに置き換えられている部分が少なからずあるのでしょう。

魚沼エリアから谷川岳を超えて”関東圏”に入ると、ほぼ同時に東京近郊区間に入ることになります。

参考

雪国と関東圏の境界駅として

水上駅構内にも周辺風景にもまだまだ雪国の風情が残されてはいますが、とにもかくにも上越線が谷川岳を超えたことによって、電車は関東圏へ入りました。

水上駅を含む”みなかみ町”として見た場合、”町内”にはぼちぼちスキー場も存在しますが、直下の沼田市を超えてさらに渋川伊香保エリアあたりまで南下すると降雪もほぼ打ち止めとなり、”雪国”的な風情も停車の度に薄れていきます。

それでもしばらくは昨日まで、さらにはつい先ほどまでと同じような沿線風景の中を走ることになるものの、車窓からの風景は、ぼちぼち旅の終わりを感じさせるものへと変わっていきました。

参考

タイトルとURLをコピーしました