主なところの教科書解 -ご飯は絶対に左?-
和食の配膳、お寿司の食べ方
ご飯の位置
和食の場合は“ご飯が左”という固定ルールの他に、“汁物は右”(関東)、“汁物は左奥”(関西)の地域ルールがあります。
“ご飯が左”の根拠は、日本食の主食が米であること、日本には”左上位”の伝統があることに加えて、右利きが多いことも理由に含まれていると言われています。そのため、左利きの人を対象とする場合に限っては、配膳の左右を逆にすることもあるようです(※)。
ちなみに洋食や中華の場合、”左優先”ルールは特にありません。
“左ライス”は配膳が日本食に準拠していることから来るもので、それが本来の固定ルールではないと言うことと、あとはそもそも西欧では米は主食では無く、洋食の”主”は日本食で言うところの”おかず”に該当します。
メインディッシュ≒主菜(おかず)ですね。ご飯ではありません。
中華料理でもこの点は日本食と異なり、”主”は多岐に渡ります。
参考
- 産直プライム “【基本のキ】ご飯と味噌汁の正しい位置とは?和食の配膳について学ぼう“(※)
- 農水省公式サイト “ご存じですか?“和の配膳”“
お寿司の食べ方
おそらくは某大人気グルメ漫画の影響からではないでしょうかと思われますが、少し前まで(現在でも?)ことあるごとに話題に上っていたという、お寿司の食べ方について。
毎度拗れるのは、箸を使ってもいいのか、わさびはどう使うべきかと言うテーマですね。
結論から言うと、箸は使っても使わなくても、つまり手づかみでも、箸を使ってもOKです。
ワサビは醤油に溶いてもネタに乗せてもOKで、そこに一般的な固定ルールは無いようです。
この手の議論が華やかだった(?)平成期、”回らないお寿司屋さん”の大将に、話のついでに何度かこの手の話を伺ったことがあったのですが、みなさん口を揃えて「そんなルールは無い(わさび)」「昔そうだったからといって今もそうしなきゃならないなんてマナーは無い(手づかみ)」といったようなことをおっしゃっていました。
おにぎりみたいなサイズ感のお寿司をどう食べる?という話であればまだしも、お箸で行けるサイズに進化した今時のお寿司を「それでも手づかみで食べるのがマナーです」とゴリ押すのは、さすがに無理がすぎる話ですからね。
逆に、そういう「謎マナー」に内心困惑していた大将もいたような記憶があったりもしますが、いずれも“より、おいしく食べやすい方で”がその心です。「そうした方が美味しく食べられるならそうしてもらっても構わない」「ただし、それが固定ルールとして広められるのは話が違う」と言うスタンスですか。
上辺の食べ方を多少変えた程度で味なんてそこまで変わらないのではないかとも思いますが(仮にそうであれば、その場合はお店の方から直接アドバイスをいただけるでしょう)、根拠不明瞭な”マナー”を盾にした周囲への無駄な圧は不要です、と言うことですね。
ナイフ・フォーク
以下、最も基本的な部分のみをまとめました。
参考
取り方
それぞれが複数並んでいる場合、共に、外側にあるものから順に取ります。
ライスの食べ方
“ご飯をフォークの背に乗せて食べるのがマナーか否か”
背でも腹でもどちらでも食べやすい方、食べなれた方に乗せて食べてOKです。
フォークの背に乗せて食べるのはイギリス式、フォークの腹に乗せて食べるのはフランス式です。
ただしこれは強いてルーツを辿るのであればそうなるという話で、現在ではその敷居も曖昧となっているようです(概して、英で仏式、仏で英式でもOK)。
食事中のサイン
食事中にナイフ・フォークをテーブルに置く必要が生じた場合、ナイフは右側、フォークは左側、つまり持つ手と同じ位置に、お皿の上にハの字に置くのがマナーであるとされます。
ナイフ右、フォーク左は英仏米共通ですが、それぞれには微妙な違い?もあるようです。
つまり、どれか一つに当てはまっていればOK!と言うことですね。
- イギリス式:”八の字”でナイフ先とフォークの歯を重ねる
- フランス式:”八の字”でナイフとフォークは重ねない
- アメリカ式:”フランス式”+フォークの持ち手をテーブルに置く
食事終了のサイン
フォークは手前に、ナイフは奥に、それぞれお皿に並べますが、その際、フォークの腹は上に、ナイフの歯は自分側に向けます。
食事中のサイン同様、英仏米共通ルールですね。
厳密には、テーブルの淵に対しての角度に、
- イギリス式は、フォーク・ナイフを垂直(6時の方向)に置く
- フランス式は、フォーク・ナイフを斜め(4時の方向)に置く
- アメリカ式は、フォーク・ナイフを並行(3時の方向)に置く
- 日本式では、45度(3時と4時の間?つまりは斜め)に置く
と言うことで、それぞれ若干の相違があるようです。
マナー議論のあれこれ
主菜=メインディッシュは?
洋食屋さんや中華のお店では、“メインディッシュを真ん中に置く”(ご飯はその左側)と捉えた方が、本旨に沿う場合が多々あります。
ステーキやソテー、ムニエル、アクアパッツァ、炒め物、揚げ物等々が(フルコース以外の洋食屋さん・中華屋さんの定食や、自宅ご飯等々で)メインとなる場合、何を主菜=メインディッシュだと捉えるか、要はその場がどういう場なのかという捉え方一つで配膳も変わってくるのだと言うことですね。
例えばラーメン店のラーメンライスでは、ラーメンが主であると解釈されることから、”ラーメン左、ご飯右”(主がラーメンであるという意)となる場合もありますが、その場合、そこにはその場相応の”理”(ラーメンという食べ物への敬意)があるということを意味しています。
フォークの背と腹論争
ほか、しばしば見かけるこの系統の話題の中に、「ナイフ・フォークでライスを食べる場合」のナイフ・フォークの使い方に関するものがあります。
結論は既述のように、“背に乗せて食べても、腹に乗せて食べても、どちらでも良い”です。
この点、元を辿ると、開国以来(!)の日本国内での洋食マナーのルーツ的には、英国由来のものが主流となって来たようです。
「明治・大正期の親英は、戦後の親米の比ではない」(そのくらい強い感情となっていた)とはしばしばいわれることですが、一つにはそんなところからの必然でもあったのかもしれません。
“入口”としては帝国海軍の関係者、および一部政財界等の親英派経由で広まって行ったのであろうテーブルマナーの一端が、戦後に入って二世代三世代と時代を経るうちになぜか反発を呼び込むことになった、やがてその反発に対する再反論も試みられるようにもなった、結果、体感としては特に平成以降に顕著となった感がありますが、無駄な論争が常態化するようになったと、恐らくはそんなところなのでしょう。
ひところは背に乗せて食べるのがマナーだと言われ、その後腹に乗せて食べるのがマナーだと言われるようになった、しかし結論としては”どちらでもよかった”ということで、言われた方は言われ損、言った方は無駄に恥を晒すことになると、こんなにアホらしい話しもないのではないかと思います。
マナーとは
そもそもマナーって”自称常識人”、あるいは”自称知識人”が他人に対してお手軽に上からモノをいうための無駄知識の類などでは全くなく、万人がその場を心地良く、楽しく過ごすための最低限の決まり事みたいなものです。
当然のこととして”マナーガン無視”には人としての問題が宿ることになりますが、かといって中途半端な知識を持った状態で無駄にうるさく言いすぎてしまっても(鼻に付くマナーゴリ押しも、真っ当なマナーに対する難癖も)、残念ながら本末転倒となってしまいます。
マナーの表層をネチネチうるさく言いすぎる態度には、皮肉なことにマナーの本質をないがしろにしてしまいかねない嫌いがあるという話しで、この辺りは行き過ぎた”正義マン””正義オバサン”がそこかしこで疎まれるのと同じ理屈ですね。
それでも某かに疑問を感じるという場合は、疑問の段階でわざわざ大々的に問題提起したり、”隣のお客さん”に答えを求めたりするのではなく(あなたが知らないことは、往々にして隣のお客さんも知りません)、”餅は餅屋”ということで、まずはお寿司であればお寿司屋さんに、和食であれば和食屋さんに、洋食であれば洋食屋さんに、食器のことであれば食器屋さんに、それぞれ純粋な疑問として聞いてみる、その上で自分なりの結論を出すというのが一番の解決策です。