石川啄木一族のお墓と、津軽海峡
石川啄木と函館
函館縁の人物の一人に、明治の世を生きた歌人である石川啄木がいます。
上写真は居住地跡を示す案内書きで、護国神社坂傍に設置されています。
岩手県出身の石川啄木と函館の縁は、函館市中が大火に見舞われた不運などもあって、明治40年の5月から9月までとなってしまったという、わずか4か月ほどのものではありましたが(参考:函館市文化・スポーツ振興財団 “石川啄木“)、
一族の墓が、
津軽海峡に面した立待岬に残されていて、
歌が刻まれた墓碑も置かれています。
立待岬からの風景
立待岬(函館市公式観光情報 “立待岬“)の先端までいくと、視界一面に津軽海峡を望むことが出来ます。
地理的には函館市のはずれに位置しているのですが、かといって市の中心部からそこまで遠くもありません。
冬季の場合、海上に低く垂れこめた雲の隙間から陽が差すこともあるという”北の海”を連想させる一帯となっていますが、雪の季節以外や快晴日であれば、爽やかな絶景が期待できるスポットです。
ただし、道中にはお墓の真ん中を進む道などもあるので、季節のほか時間帯によっても、来訪時のイメージは若干(?)変わるのかもしれません。