秋の新潟、”魚のアメ横”へ
久しぶりのロングドライブ・最初の目的地
寺泊・魚の市場通り(公式サイト)は、新潟県は長岡市にある寺泊港傍に位置する、通称”魚のアメ横”といわれる海産物街です。
前々から知っていたわけではなく、とあるYouTuberさんの食べ歩き動画(※)を見た時にたまらなく行ってみたくなったという、そんなスポットでした。
住所的には長岡市なのですが、まさにJR長岡駅の傍にあるというよりは、JR長岡駅とJR新潟駅の中間あたり、弥彦神社・弥彦山の弥彦村や、燕三条系ラーメンでおなじみ燕市・三条市の傍に位置しています。
長岡駅からだと1時間程度、新潟駅からだと1時間15分程度というように、電車の場合は長岡駅から向かった方が若干近いところに位置しているようです。
このくらいの誤差だと、車で向かった場合は双方の間にそこまであからさまな違いは生じないのかもしれません。
参考
寺泊・魚の市場通りで食べ歩き
魚の市場着
新潟の中心部から国道402号線経由で越後七浦シーサイドライン(にいがた観光ナビ “越後七浦海岸“)へと進み、都合1時間弱。
海沿いの道をひた走って、通り沿いから一目でそれとわかる“魚の市場”街に到着しました。
すぐそばに近づくまでは割とわかりにくいというかはっきり「これだ」とわかる感じはないのですが、すぐそばまでくると1発でわかるという寺泊市場には、確かに、中々の秘境感があるかもしれません。
海岸そばの通りに海産物関係のお店が密集している形の市場で、プロ向けの問屋さん街ではなく、一般人向けの施設です。
イメージ通り、通り沿いを歩きながら、新鮮な海産物の食べ歩きが楽しめます。
トミックさん効果(?)が多少なりともあったのかそうでないのか、その辺は定かではありませんが、お店の店員さんにもフレンドリーな人が多く、雰囲気もかなり良かったです。「一朝一夕にこうなった」感は少なめだったようにも感じたので、おそらくは元々の雰囲気がそういう雰囲気なのでしょう。
ゴリゴリのデートスポット感は少なめ、皆が皆純粋に”食”を求めて訪れているようで、同性の友達同士や家族連れも結構目立っていました。
浜焼きを楽しんだり食事ができたりするほか、もちろん海産物やお寿司を買って帰ることもできますが、安い上に魚の切り身でもお店が焼いたものを試食できるなど、特に地元の人にとってはそちらがメインなのかもしれないと感じさせるような充実感があります。
メインストリートで食べ歩き
“魚のアメ横”メインストリートでは、浜焼きや屋台の食べ物が好きな人にはたまらないであろうお店が軒を並べていますが、新潟は川の水も綺麗なので、寺泊の売りである海鮮と並んで鮎やヤマメなどの川魚も名物となっています。
ちなみにこのお店ではエビとホタテの串焼きをいただきました。
イカの串焼きが最前線で大きさ別に値付けされている様子が目を惹きますが、そのほか焼き鳥や豚串、つくねといった居酒屋さんメニュー的な串焼きも用意されています。
カニの出汁だけが効いているわけではなく、魚の出汁も出ていて、それが大根にも染み込んでいるので、とにかく海の幸感がすごかったでのですが、この番屋汁が、一杯200円!
仮に首都圏であれば、どんなに良心的なお店であってもおそらく倍は持っていかれるのではないかと思いますが、この辺も産地ならではの強みですね。
ほかにも、あかエビの串焼きが一本100円、ツブ貝がびっしり詰まった串焼きが一本250円のお店もありました。ちなみにえびの串焼きは頭から尻尾まで丸ごと食べられます(実際に、いただきました)。
牡蠣とホタテのバター焼きが各500円。それぞれ、一個(そこそこ大きめ)が100円程度の計算です。
目の前で焼いていただいたのち、両方いただきました。どちらもめちゃくちゃ美味しかったです。
ランチ本番は海鮮チラシ+番屋汁で
締めの一品は、浜焼きのお店が立ち並ぶ一角の2階のお店で海鮮チラシをいただきました。
番屋汁+海鮮チラシで1350円です。
酢飯の上に乗った海鮮が悉く美味しい、酢飯とのバランスも抜群で、番屋汁に関しては普通のお味噌汁に見えてしまう見た目に反して、パンチの効いたカニ風味がたまりませんでした。