【群馬/新潟青春18きっぷ旅:初日その8】碓氷峠鉄道文化むらへ

北関東/甲信越/中部
この記事は約4分で読めます。

JR信越本線・横川駅傍の”鉄道博物館”へ

“文化むら”入り口付近と廃線跡

旧碓氷線history

碓氷うすい峠鉄道文化むらは、旧横川運転区の跡地を再利用する形で作られた、旧碓氷線の資料館鉄道関連の博物館です。

JR信越本線・横川駅傍に位置しています。

旧碓氷線は、旧中山道時代から街道屈指の難所といわれていた碓氷峠越え区間、すなわち信越本線横川駅・軽井沢駅間(横軽間)を結んでいた鉄道の”通称”です。

信越本線(信越線)の中に通称で「碓氷線」と呼ばれた特殊な区間が含まれていたと言う形ですが、同区間ではそもそも鉄道を営業運転させること自体が至難の業だとされていました。

ですが、難工事の末に「アプト式」と呼ばれる「二つの車輪の間に敷設したラック(歯型)レールと、歯車を噛ませた特殊な機関車」が導入されたことによって、明治26(1893)年、横軽間の鉄道開通が実現します。

以降、明治・大正・昭和・平成と四世代に渡って難所を結ぶ貴重な交通手段であり続け、昭和の後半には複線化の実現高性能電気機関車の導入など、さらに快適な路線へと進化を遂げましたが、残念ながらそんな碓氷線にも終わりの時がやってきます。

最終的には平成期の北陸新幹線開通によって、営業運転は限界に達したと判断されました。

平成9(1997)年、旧碓氷線は104年に及ぶ歴史的役割を終えると、翌平成10(1998)年以降、旧横川運転区は碓氷峠鉄道文化むらに、廃線跡はアプトの道にそれぞれ転生し、今日へと続く第二の人生を歩んでいます。

参考

鉄道文化むらへの廃線跡

“かつて”を彷彿とさせる足跡の一つが、

横川駅付近から鉄道文化むらに向かって伸びた、“旧碓氷線”こと信越本線・横軽間の廃線跡です。

“遺された廃線跡”は施設に入る前にして期待感を高めてくれる小粋な演出の一つなのですが、鉄道文化むらではその期待に違わぬ”中身”が用意されています。

小杜神社と記念碑、”刻苦七十年”

施設に入ってすぐのところ左手には、旧横川運転区の前身である国鉄横川機関区時代の職員さんのお手製であるという小杜こもり神社、そのすぐ隣りには、旧碓氷線開通以来70年に及んだ“アプト式運転”終了にあたって設置されたという歯車型の記念碑“刻苦七十年”が設置されています。

共に旧施設時代から引き継がれてきた遺産であり、入ってすぐのところで”歴史の継承”が可視化されている形ですが、

そのすぐ横には、“鉄道文化むら”オープンにあたっての記念碑も設置されています。

トロッコ列車と新幹線軌道確認車

施設内に入ってすぐのところには、トロッコ列車の乗車駅があります。

トロッコ列車は、旧廃線跡の遊歩道・アプトの道に沿って路線が敷設され、旧丸山変電所傍に作られたまるやま駅経由で、碓氷峠の森公園傍に作られたとうげのゆ駅との間を結ぶ路線です。

アプトの道をお手軽に体感したいと思う時には必須の交通手段で、3~11月の土日祝日の他、お盆期間には毎日、それぞれ上下5便ずつが運行されています。

運賃は中学生以上片道700円(400円)、往復1200円(600円)です。

トロッコ列車乗り場のすぐ傍には、新幹線の線路の状態(異常の有無)を確認するための電車である、新幹線軌道確認車が展示されています。

平成7年に製造されたもので、現役引退後にここに展示されることになったという”自動運転車”です。

参考

シンボル広場、鉄道資料館

施設内を周遊する機関車”あぷとくん”の高架をくぐると、中央付近に作られているのはシンボル広場と呼ばれるエリアです。

レンガ敷きとなっている地面に複数の廃線跡が引き込まれているのが分かりますが、この付近からが“横川駅から、旧横川運転区へ”という一帯に当たります。

線路の数が増えたエリアに隣接している、どこか飾りっ気のない建物は“旧詰所”です。

かつての雰囲気を色濃く残しているという”ならでは”な建物でもあるのですが、今は旧碓氷線関連の展示が行われている鉄道資料館となっています。

参考

タイトルとURLをコピーしました