【東京街歩き】吾妻橋(浅草駅・浅草寺傍、墨田公園沿い、墨田川上)

南関東/静岡・山梨
この記事は約3分で読めます。

吾妻橋

吾妻橋と隅田川

about 吾妻橋

台東区・墨田区両区の境を流れる墨田川上に架けられた吾妻あずまは、浅草寺浅草寺公式サイト)や浅草駅などから至近距離に位置しています。

今をさかのぼること約250年前の、安永3(1774)年。

江戸幕府10代将軍徳川家治の治世において、当時”大川”と呼ばれていた現在の墨田川上に初代の吾妻橋が架けられました。

木製の橋だった”初代”の架橋当時は、墨田川が大川と呼ばれていたことから“大川橋”と呼ばれていました。

“大川橋”は幕府の肝煎りで架けられた橋ではなく、6名の町人が幕府の許可を受けて架橋したという民営タイプの橋であり、民営の橋となった理由については、八代将軍徳川吉宗が主導した”享保の改革”以来の緊縮財政の影響を受けたものだったようです。

その後明治9(1876)年の架け替えを機に、現在と同じく”吾妻橋”と呼ばれる運びとなりました。

名前の由来は、「江戸の東にあるからあずま橋となった」、あるいは「吾嬬あずま神社(墨田区観光協会 “吾嬬神社“)に向けて架けられた橋だからあずま橋となった」など、諸説あるようです。

現在の橋は関東大震災被災後の昭和6(1931)年に架けられたもので、墨田川上に架かる橋としては初の鉄橋に該当しますが、平成11(1999)年には東京都選定歴史的建造物に指定されています(東京都都市整備局公式サイト “東京都選定歴史的建造物 一覧“)。

参考:錢高組吾妻橋“、道路WEB吾妻橋“、国立国会図書館 “錦絵で楽しむ江戸の名所吾妻橋

隅田川と墨田公園

隅田川の両岸河川敷には隅田公園(墨田区観光協会墨田公園“、台東区公式サイト “公園のパンフレット“)が用意されていますが、墨田区側から見ると橋の袂に位置する浅草警察の花川戸交番はじめ、浅草の駅前界隈が視界に入り(上写真)、

反対に台東区側からだと、橋の向こうにアサヒグループの本社ビルや東京スカイツリーを望むことが出来ます。

少々離れていますが、同じ墨田川沿いということでは、四十七士の物語では敵役となってしまった吉良上野介公の邸宅跡地である旧吉良邸跡も、墨田区内、かつ隅田川沿いから近いところに位置しています。

墨田川と早慶レガッタ

墨田川・吾妻橋界隈の春の一大恒例イベントには、毎年4月開催の伝統行事である“早慶レガッタ”があります(The REGATTA公式サイト墨田区公式サイト台東区公式サイト)。

野球・ラグビーと並ぶ”三大早慶戦”の一つにカウントされると同時に、”オックスフォード大学vsケンブリッジ大学”の”The Boat Race”、”ハーバード大学vsイェール大学”の対抗戦と並び、世界三大レガッタの一つにカウントされているという、人気競技ですね。

1905(明治38)年に第一回大会が開催されて以来100年を超える歴史を持っていますが、レースは日本橋にある新大橋(中央区・江東区間)の上流から、吾妻橋の3つ先に架けられた桜橋(台東区・墨田区間)の上流までの間で競われます。

長い間地域に密着する人気行事であり続けたということで、レース当日の墨田公園やゴールとなる桜橋上は大混雑となるのですが、”レガッタ”開催が近くなると、仲見世に慶應・早稲田両校の旗を掲げてイベントを盛り上げたりもするようです(参考:レガッタ公式サイト “仲見世通りに両校の旗をさしました!“)。

タイトルとURLをコピーしました