北関東/甲信越/中部

スポンサーリンク
北関東/甲信越/中部

【2022秋の上信越ドライブ その1】寺泊・魚の市場通り(魚のアメ横、新潟県長岡市)

秋の新潟、"魚のアメ横"へ久しぶりのロングドライブ・最初の目的地寺泊・魚の市場いちば通り(公式サイト)は、新潟県は長岡市にある寺泊港傍に位置する、通称"魚のアメ横"といわれる海産物街です。前々から知っ...
北関東/甲信越/中部

【関越道SA&PAめぐり/2021秋】赤城高原SA上り(産直野菜と”お土産”)

赤城高原SA上りパーキングスペースの広さ/車中泊の可否赤城高原SA赤城高原SA(公式サイト)の収容台数は、上り線が大型車25台・小型車205台下り線が大型車24台・小型車216台です。ちょっとした休憩...
北関東/甲信越/中部

【関越道SA&PAめぐり/2021秋】谷川岳PA上り(もつ煮定食、谷川の六年水)

谷川岳PA上りパーキングスペースの広さ/車中泊の可否谷川岳PA(公式サイト)の収容台数は、上り線が大型車34台・小型車29台下り線が大型車23台・小型車42台です。食事休憩を含む、ドライブ中の休憩スポ...
北関東/甲信越/中部

【関越道SA&PAめぐり/2021秋】塩沢石内SA上り(マイタケ蕎麦)

塩沢石内SA上りパーキングスペースの広さ/車中泊の可否塩沢石内SA(公式サイト)の収容台数は、上り線が大型車28台・小型車22台下り線が大型車29台・小型車60台です。パーキングスペースの規模的に、原...
北関東/甲信越/中部

【関越道SA&PAめぐり/2021秋】越後川口SA上り(信濃川沿いの展望台、積雪表示)

越後川口SA上りパーキングスペースの広さ/車中泊の可否越後川口SA(公式サイト)の収容台数は、上り線が大型車20台・小型車91台下り線が大型車24台・小型車65台です。SAの規模的に、上下線ともちょっ...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟まとめ】信濃川河口付近、新潟島東部

萬代橋、信濃川、みなと・さがん、みなとぴあetc萬代橋と信濃川新潟島中心部の東端からJR新潟駅に向かう形で架けられた橋が、現在国指定重要文化財となっている萬代橋です。「いつまでも橋が続き、新潟の街が発...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】旧第四銀行住吉町支店(信濃川沿い、みなとぴあ敷地内)

旧第四銀行住吉町支店ロケーション信濃川河口付近の左岸に位置するみなとぴあ=新潟市歴史博物館の周辺には、旧新潟税関庁舎や荷揚げ場・石倉など、かつての施設がいくつか復元等されていることから、付近一帯には今...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】荷揚げ場・石倉(旧新潟税関庁舎傍)

旧新潟税関庁舎とかつての開港場荷揚げ場1869年(明治2年)に新潟運上所として竣工し、やがて1873年(明治6年)に新潟税関と名を変えた旧・新潟税関庁舎のすぐ傍(信濃川側)では、かつて船から貨物を揚げ...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】旧新潟税関庁舎(信濃川沿い、みなとぴあ傍)

旧新潟税関庁舎とみなとぴあ旧新潟税関庁舎旧・新潟税関は、新潟開港の翌年である1869年(明治2年)、関税業務を行う新潟運上所として、信濃川の川岸を埋め立てて造られました。"運上所"竣工4年後の1873...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】”みなとぴあ(新潟市歴史博物館)”と新潟の郷土史

みなとぴあ(新潟市歴史博物館)"みなと・さがん"からみなとぴあへ萬代橋付近から信濃川河口部に向かって"みなと・さがん"を歩いていくと、信濃川流域で最も日本海に近いところに架けられた柳都大橋りゅうとおお...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました