西日本

スポンサーリンク
西日本

【開港都市の風景/2024神戸】神戸税関(KIITO隣、三宮臨海部)

神戸税関と神戸港神戸税関へabout 神戸税関港町・神戸の貿易を取り締まる神戸税関は、慶応3(1868)年の兵庫(神戸)開港と同時に設置された兵庫運上所の後継にあたる組織です。例えば同じ開港地である長...
西日本

【開港都市の風景/2024神戸】”KIITO”と旧・生糸検査所 -生糸貿易の跡-

デザイン都市の拠点"KIITO"内のギャラリー"KIITO"とギャラリー外観とロケーション神戸港傍に位置するKIITOは、旧生糸検査所を再利用した施設です。神戸の生糸検査所は昭和2(1927)年に竣工...
西日本

【開港都市の風景/2024神戸】みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)

鉄道駅跡の、新しい公園みなとのもり公園神戸三宮駅前から、まずはレンタル自転車で海沿いまで。みなとのもり公園は、公園設置の事業計画段階では"神戸震災復興記念公園"と命名されていたようですが、阪神淡路大震...
西日本

【開港都市の風景/2024神戸】横浜から神戸・三宮(港町神戸の中心地)へ日帰り旅

港町から港町へ、日帰りの"街歩き"旅羽田空港発旅のスタートは、朝6時台の羽田空港です。まずは空路にて、大阪伊丹まではJALの始発便を選択しました。ところで、早朝発の空路スタートの場合。毎度やや面倒なの...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】”鎖国”に至る交易事情と、出島の誕生

西欧との邂逅"世界の一体化"とアジア圏の交易 -大航海時代の始まり-大航海時代西欧から日本への航路が開拓されたのは、いわゆる大航海時代のことです。ポルトガルのエンリケ航海王子やスペインのコロンブス等の...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】”長崎港”でランチ(海鮮市場長崎港 出島ワーフ)

出島ワーフの"海鮮市場 長崎港"長崎空港からまずは新地中華街へ。そこから路面電車を乗り継いで出島ワーフ(公式サイト)へ辿り着いたあたりで、ボチボチランチの時間となってきたことから、出島ワーフの端に位置...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】長崎港の今昔(臨港鉄道跡、観光丸、出島ワーフ。路面電車出島駅傍)

長崎港臨港鉄道跡(旧・長崎港駅)昭和5年(1930年)3月、長崎駅から出島の岸壁へと至る臨港線(臨港鉄道)が開通しました。大正年間(12年=1923年2月)に竣工した出島岸壁へ着岸する、日華連絡船・長...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】銕(くろがね)橋(通称鉄橋-てつばし-、日本最古の鉄橋)

日本最古の鉄橋、銕(くろがね)橋概略銕くろがね橋(長崎市公式サイト "長崎濱町川端電車通と鉄橋")は、1868年=明治元年8月に架けられた、日本で最古の鉄橋です(参考:”鉄(かね)の橋”)。中島川上に...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】中島川に架かる石橋(袋橋、眼鏡橋、魚市橋、東新橋)

中島川沿いの川と橋常盤橋へ路面電車、めがね橋駅付近路面電車(公式サイト)のめがね橋駅下車後。同じ道路沿いには、中島川に架かる橋のタイルアートが用意されています。もちろん、日本三大名橋の一つ、かつ国内最...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】眼鏡橋(長崎市中心部、路面電車眼鏡橋駅傍)

眼鏡橋概略眼鏡橋(長崎市公式サイト "眼鏡橋")は、長崎市中心部を流れる中島川上に架かる、日本最古の石橋です。江戸時代最初期の1634年、日本に渡来した中国の僧・黙子如定もくすにょじょうによって作られ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました