【開港都市の風景/2023新潟】白山公園(国指定名勝、日本初の都市公園)

北関東/甲信越/中部
この記事は約2分で読めます。

白山公園

白山公園の誕生と、当時の世相

白山公園は、明治6(1873)年1月の太政官布達第16号によって白山神社の境内だった土地に開設され、今年2023年に設立150周年を迎えたという都市公園です。

新潟島内で、信濃川のほとりに位置しています。

明治新政府が発したという太政官布達(布告)曰く、

  • 人民輻輳ノ地ニシテ、古来ノ勝区名人ノ致跡地等是迄群集遊観ノ場所」

については、

  • 「従前高外除地ニ属セル分ハ永ク万人偕楽ノ地トシ、公園ト可被相定」

とする、つまり”旧大名の私有地等で、元々は課税されていなかった社寺境内地・名勝旧跡等“(高外除地こうがいじょちのうち、明治4(1871)年の廃藩置県を境として官有地となった“人民輻輳ノ地”、あるいは“古来ノ勝区”“名人ノ致跡地”、つまり名勝や旧跡などの”観光スポット”については、以降公園として公開すべしと要求しています。

白山公園の誕生はこの布達を契機としていますが、同様の公園(=国内初の都市公園)が国内に25か所程度あるようで、実数については資料、あるいは実態解釈により異なります。

そもそも“公園”という言葉自体が明治初期の造語であり、今現在の感覚でいうところの”公園”は、江戸時代以前の日本にはなかったとされていることから、19世紀後半の日本に”公園”の概念と施設が海外から揃って”輸入”された後、改めて日本語で相応しい言葉が創出されたという、何もかもが新しいものだったんですね。

現在の公園敷地内には、もともと白山公園の敷地を有していたという白山神社のほか、新潟県政記念館、さらには新潟県民会館や陸上競技場などの公共施設が作られています。

参考

白山公園内、ひょうたん池周辺

落ち着いた雰囲気の中を散策できる庭園内には、それ以前の時代を思わせる”道しるべ”や、

石灯籠などが用意されていることが印象的ですが、ひょうたん池の周辺は、日本庭園風に散策路が整えられた一帯となっています。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました