【鎌倉三十三観音】鎌倉大仏殿高徳院 -鎌倉・長谷の大仏-(江ノ電・長谷駅最寄り)

南関東/静岡・山梨
この記事は約2分で読めます。

長谷の大仏

about 鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉の大仏は、鎌倉大仏殿高徳院(正式名称は大異山 高徳院清浄泉寺公式サイト)というお寺の本尊です。

本尊である大仏様を有するお寺の開山・開基(参考:開山と創建(開基))については共に不詳、1252年(建長4年)に創建が開始されたと伝えられる大仏についても、作者不明であるとされています(公式サイトより)。

余談として、大仏は1498年(明応7年)に発生した明応地震によって一度倒壊しているようですが、この時の津波によって「堂宇(=大仏殿、仏堂)が倒壊し、外に出てしまった」と言う俗説も残されています。

参考:「神奈川県温泉地学研究所観測だより」第 63 号(2013年)「鎌倉の明応津波〜大仏殿は流されたのか? 」「歴史地震」第29号(2014年)「鎌倉における明応年間の「津波」について」

鎌倉大仏も高徳院の境内も、ともに江ノ電・長谷駅から徒歩圏内にあります。

少々の距離があるにはありますが、道中にはアジサイ寺として有名な長谷寺公式サイト)もあるので、長谷寺を経由して進むとそこまで距離を感じないかもしれません。

鎌倉の大仏

高徳院・境内へ

大仏殿の入り口付近から。

境内には、高徳院の由緒書きが出されています。

境内図によると、大仏はど真ん中に据え置かれていることがわかりますが、

入り口入ってすぐのところから、そのまま真正面に姿を拝むことが出来ます。

付近には、タイ王国皇太子殿下による記念植樹も残されています。

鎌倉大仏

間近から見ると迫力がある大仏様ですが、

後ろに回ると、背中に窓が付いていることが分かります。

大仏の胎内

ということで、早速大仏様の胎内へ。

入口をくぐって進むと、

丁寧に作られていることが伝わってきますが、

現在は耐震補強も施されているようです。

背中の窓も、内部から確認できます。

タイトルとURLをコピーしました