【2022秋の上信越ドライブ その4】道の駅 花の駅千曲川(長野県飯山市、千曲川沿い)

北関東/甲信越/中部
この記事は約3分で読めます。

花の駅 千曲川

2022年10月14日、リニューアルオープン

道の駅 “花の駅 千曲川”(公式サイト)は、千曲川沿いに位置する道の駅です。JR飯山線の信濃平駅が、鉄道の最寄駅にあたります。

“花の駅”と銘打たれた道の駅では、いるだけで心が満たされる空間であることや、北信濃の暮らしの基本である”たがやす”ことを通じて人と人とがつながる空間を創出することなどが狙われています(公式サイト “コンセプト“より)。

訪問時は9月の下旬、リニューアルオープン直前期だったのですが、リニューアル後はこの建物が大々的な直売所になるようです(参考:公式サイト “直売所“)。

現時点では、現行の農産物直売所が営業中でした。

キャベツやレタスを筆頭に、見るからに新鮮な野菜がそこそこお得な値段で売られていた他、珍しいものも売られていました。

例えば、メダカ

かつてはほぼ日本のどこでも普通に見られた、ありふれた魚種であったものの、今となっては「絶滅危惧II類=絶滅の危険が増大している種」に指定されていることから、首都圏ではまず普通に見かける魚ではなくなってしまった感もあります。

保全活動も全国的に進んではいるようですが、地域の生態系を軽視した保全活動が進められたことによって、例えば関東には生息しているはずのない関西のメダカの繁殖が関東で見られるなど、異種のメダカ間での交雑が進んだことも確認されています。

その結果”何万年もかけて形成された地域ごとの遺伝的多様性”が失われてしまう、なんてこともあるようです。

あとは、地域特有のものとして、稲のばら売りや、

地産の材料を使って作られた、各種のジャム

値段的には格安感は特にありませんが、抜群においしそうではあります。

値段的にその格安ぶりに驚かされたといえば、無臭ニンニクや、

普通のニンニクです。

無臭ニンニクの方は、ぱっと見大きい20~30片程度で300円、普通のニンニクの方は、特大10個程度で500円と、イメージ的にはほぼ投げ売りのような価格での販売でした。

値段を二度見して、中身を二度見。その上で「これ本当に、普通に食べられるニンニクなのかな?」という位お買い得な値段に見えたのですが、結果的には普通においしいニンニクでした。

やはり産地は最強ですね。

参考

千曲川と信濃川

新潟県の信濃川国土交通省・北陸の一級河川信濃川“)は、長野県の千曲川(同 “千曲川“)です。

長野県内で流れている”千曲川”が下流域にあたる新潟県内に入ると”信濃川”と名を変え、最終的には日本海に注ぐのですが、そんな千曲川・信濃川の源流は、長野・埼玉・山梨三県の境にある甲武信ヶ岳こぶしがたけにあります。

道の駅の名(花の駅千曲川)が付された交差点のすぐ横は千曲川の河川敷となっていて、

道の駅のすぐ横には千曲川方向に向かう道も作られていますが、冬の終わりから初夏(およそ2月~5月あたり)にかけて、この付近は一面の菜の花畑となるようです。

参考

タイトルとURLをコピーしました