眼鏡橋
概略

眼鏡橋(長崎市公式サイト “眼鏡橋“)は、長崎市中心部を流れる中島川上に架かる、日本最古の石橋です。
江戸時代最初期の1634年、日本に渡来した中国の僧・黙子如定によって作られました。
現在は、東京の日本橋(東京中央区オフィシャル観光ガイド “日本橋“)、山口の錦帯橋(岩国市公式サイト)と並ぶ日本三名橋の一つに数えられています(参考:ながさき旅ネット “眼鏡橋“)。
“めがね橋駅が最寄りですが、路面電車(公式サイト)のめがね橋駅の最寄りには常盤橋という石橋が、その隣(常盤橋と眼鏡橋の間)には袋橋という石橋が、さらに眼鏡橋を挟んで一本向こうには魚市橋という石橋が架かっています。
つまり眼鏡橋の回りは中島川に架けられた石橋だらけで、周辺はそれぞれの石橋を巡り歩く形の、ちょっとした散策コースになっているんですね。
眼鏡橋と中島川

遊歩道は橋上と繋がっている部分だけではなくて、水位が低い時には川沿いを歩けるように作られているので、橋下部分の遊歩道を進むことによって、眼鏡橋等石橋を下から見上げることも出来ます。

欄干にはひらがなで(?)”めがね”橋と書いてあるように見えますが、

いざ、橋上へ。

袂には、その昔眼鏡橋を架けたという明・清の僧、黙子如定さんの像があり、

その案内書きも置かれています。

