about 新潟県政記念館
新潟県政記念館=新潟県議会旧議事堂は、明治16(1883)年に新潟県会議事堂として建設されました。
それ以前には県庁舎内の管内会所や“新潟学校”の施設が議事堂として利用されていたところ、新たに県議会のために設けられることになったという議事堂です。
“会所”は、集会等ある特定の目的のために利用する部屋や建物を意味します。
新潟では、既述のように県庁舎内の管内会所が議事堂として一時利用された経歴を持ちますが、例えば幕末の長崎では、“会所”に貿易管理や清算をするための場所という機能が持たされた結果、“湊会所”がのちの運上所、長崎税関の前身となりました。
また新潟学校とは、明治5(1872)年、英語の習得を目的とする洋学校として設立された学校です。
同時期に設立された新潟師範学校と並び、現在の新潟大学教育学部の母体の一つとなった学校なのですが、明治13(1880)年の大火被災後、既述のようにその新潟学校の施設が一時的に”議事堂”利用されました。
議事堂設立後は昭和7(1932)年に新設の県庁舎内に議場が移されるまで、県政審議において重要な使命を果たし、”現役”引退後は、昭和44(1969)年には重要文化財”新潟県議会旧議事堂”に指定されると、昭和50(1975)年からは“新潟県政記念館”としての公開が始まりました。
旧新潟県議会旧議事堂、すなわち現在の新潟県政記念館は、白山神社共々白山公園内に位置していて、

“白山公園前”バス停からもすぐ傍にあります。

施設内部にも見所が複数ある他、催し物が開催されたりもしていたのですが、残念ながら現在は耐震改修工事実施中のため、令和10(2028)年3月までの長期休館期間中です。
参考
- 石田文彦、小島浩治”明治初期中等工業教育の萌芽(1)一新潟学校百工化学科の創設一“
- 文化遺産オンライン “新潟県議会旧議事堂“
- 【開港都市の風景/2023長崎】湊会所跡(オランダ坂入り口付近)
- 【開港都市の風景/2023新潟】新潟市中心部の観光と、観光循環バス

