スポンサーリンク
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】旧新潟税関庁舎(信濃川沿い、みなとぴあ傍)

旧新潟税関庁舎とみなとぴあ旧新潟税関庁舎旧・新潟税関は、新潟開港の翌年である1869年(明治2年)、関税業務を行う新潟運上所として、信濃川の川岸を埋め立てて造られました。"運上所"竣工4年後の1873...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】”みなとぴあ(新潟市歴史博物館)”と新潟の郷土史

みなとぴあ(新潟市歴史博物館)"みなと・さがん"からみなとぴあへ萬代橋付近から信濃川河口部に向かって"みなと・さがん"を歩いていくと、信濃川流域で最も日本海に近いところに架けられた柳都大橋りゅうとおお...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】信濃川河口部とみなと・さがん

みなと・さがん(信濃川左岸緑地)信濃川・河口付近には、国指定の重要文化財となっている萬代橋が架かっていますが、萬代橋傍の信濃川沿いの両岸には、それぞれ"やすらぎ堤"と命名された遊歩道(右岸)、"みなと...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】萬代橋と信濃川(国指定重要文化財と新潟の今昔)

萬代橋の歴史、橋上と河川敷萬代橋about 萬代橋信濃川の河口付近と関谷分水路に挟まれて日本海に面している、いわゆる"新潟島"と呼ばれている一帯は、古くは10世紀頃から水上交通の要所として、江戸時代以...
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】道の駅・新潟ふるさと村で5大ラーメンと海鮮丼

@道の駅 新潟ふるさと村about 新潟ふるさと村 バザール館新潟ふるさと村(公式サイト)は、市内中心部からのアクセス良好、大きい駐車場が無料、お土産豊富、ランチメニューは地元の名産尽くしということで...
東北/北海道

【まとめ/開港都市の風景】00年代の函館(基坂沿いの風景、赤レンガ倉庫、函館山etc)

00年代の函館基坂・ペリー広場・元町公園基坂(函館市公式観光情報 “基坂“)は、かつて北海道の行政の中心として栄えた坂道です。坂名の由来は、明治維新後に坂下に里程元標(現在の道路元標)が置かれたことに...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その15】箱館丸(日本初の洋式商用帆船)

箱館丸と続豊治箱館丸(函館市公式観光情報 "箱館丸")は、幕末(安政4年=1857年)に建造された、日本初の洋式商用帆船です(重さ56トン、長さは30メートル)。日米和親条約締結を契機として箱館の海防...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その14】函館市青函連絡船記念館・摩周丸

青函連絡船記念館・摩周丸摩周丸(函館市青函連絡船記念館摩周丸公式サイト)は、かつて青函連絡船在りし日に青森・函館間を結んでいた連絡船です。青函トンネルの開通に伴う廃止が決定した後、最終就航日(昭和63...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その13】天下の号外屋翁の墓他(函館市船見町)

函館の歴史と墓所"天下の号外屋翁"こと信濃助治さんのお墓は、函館市のほぼ西端、基坂や金森赤レンガ倉庫などがある函館観光の中心部からもそう遠くないところに位置しています。信濃助治さんは明治27(1894...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その12】鯨族供養塔(函館市内、千歳坂沿い)

鯨族供養塔鯨族供養塔(函館市公式観光情報 "鯨族供養塔")は、食用や油の採取を目的に捕えられた鯨(くじら)の供養のために作られた供養塔です。基坂や金森赤レンガ倉庫などがある一帯からは、やや離れたところ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました