スポンサーリンク
北関東/甲信越/中部

【開港都市の風景/2021新潟】道の駅・新潟ふるさと村で5大ラーメンと海鮮丼

@道の駅 新潟ふるさと村about 新潟ふるさと村 バザール館新潟ふるさと村(公式サイト)は、市内中心部からのアクセス良好、大きい駐車場が無料、お土産豊富、ランチメニューは地元の名産尽くしということで...
東北/北海道

【まとめ/開港都市の風景】00年代の函館(基坂沿いの風景、赤レンガ倉庫、函館山etc)

00年代の函館基坂・ペリー広場・元町公園基坂(函館市公式観光情報 “基坂“)は、かつて北海道の行政の中心として栄えた坂道です。坂名の由来は、明治維新後に坂下に里程元標(現在の道路元標)が置かれたことに...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その15】箱館丸(日本初の洋式商用帆船)

箱館丸と続豊治箱館丸(函館市公式観光情報 "箱館丸")は、幕末(安政4年=1857年)に建造された、日本初の洋式商用帆船です(重さ56トン、長さは30メートル)。日米和親条約締結を契機として箱館の海防...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その14】函館市青函連絡船記念館・摩周丸

青函連絡船記念館・摩周丸摩周丸(函館市青函連絡船記念館摩周丸公式サイト)は、かつて青函連絡船在りし日に青森・函館間を結んでいた連絡船です。青函トンネルの開通に伴う廃止が決定した後、最終就航日(昭和63...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その13】天下の号外屋翁の墓他(函館市船見町)

函館の歴史と墓所"天下の号外屋翁"こと信濃助治さんのお墓は、函館市のほぼ西端、基坂や金森赤レンガ倉庫などがある函館観光の中心部からもそう遠くないところに位置しています。信濃助治さんは明治27(1894...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その12】鯨族供養塔(函館市内、千歳坂沿い)

鯨族供養塔鯨族供養塔(函館市公式観光情報 "鯨族供養塔")は、食用や油の採取を目的に捕えられた鯨(くじら)の供養のために作られた供養塔です。基坂や金森赤レンガ倉庫などがある一帯からは、やや離れたところ...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その11】新島襄海外渡航の地

新島襄海外渡航の地新島襄海外渡航の地(函館市公式観光情報 "新島襄海外渡航の地碑")は、幕府によって海外渡航が禁じられていた当時、アメリカへの密航を企てた新島襄が、アメリカへ渡航するために上海行きのア...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その10】北海道第一歩の地碑

北海道第一歩の地碑北海道第一歩の地碑(函館市公式観光情報 "北海道第一歩の地碑")は、明治6(1873)年に函館と青森、安渡(大湊)間に青函連絡船の定期航路が就航して以来、北海道の入り口となってきた港...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その9】ハリストス正教会・聖ヨハネ教会・トラピスチヌ修道院

函館市内のキリスト教系施設幕末の動乱の跡共々、函館市内で目立つのがキリスト教関連の施設です。"港と教会"は国内の開港都市ではお馴染みの風景でもありますが、今回はかつて観光した3か所のキリスト教施設、函...
東北/北海道

【開港都市の風景/00年代の函館 その8】石川啄木と立待岬(函館山南東部、津軽海峡を見渡せる崖)

石川啄木一族のお墓と、津軽海峡石川啄木と函館函館縁の人物の一人に、明治の世を生きた歌人である石川啄木がいます。上写真は居住地跡を示す案内書きで、護国神社坂傍に設置されています。岩手県出身の石川啄木と函...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました