スポンサーリンク
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】南山手居留地跡と開港期の長崎(路面電車大浦天主堂駅傍)

旧南山手/東山手居留地南山手居留地跡路面電車の大浦天主堂駅から少し歩いたところに、"南山手居留地跡"、"長崎電信創業の地"、"国際電信発祥の地"という、三つの石碑がまとめておかれている一角があります。...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】日本国ボウリング発祥の地(路面電車大浦天主堂駅傍)

ボウリングの発祥地ちゃんぽん発祥店と"ボウリング"の碑日本国ボウリング発祥の地="わが国ボウリング発祥の地"を記念する碑が置かれているのは、路面電車の大浦天主堂駅傍、"ちゃんぽん発祥店"である四海楼(...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】グラバー通り(グラバー園、大浦天主堂傍)

観光地・長崎とグラバー通り路面電車の大浦天主堂駅下車後、"元祖ちゃんぽん"の四海楼少し先から始まっているのが、長崎観光の公式サイトで"お土産通り"と紹介されているグラバー通りです(参考:長崎市公式観光...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】四海楼(ちゃんぽん発祥店、グラバー通り傍)

元祖ちゃんぽん・四海楼四海楼でちゃんぽんabout 四海楼四海楼しかいろう(公式サイト)は、路面電車の大浦天主堂駅傍に位置する"長崎ちゃんぽん"の発祥店です。明治32年(1899年)、現在地とは異なる...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】長崎電話交換局跡(出島隣、扇橋傍)

九州初の電話交換業務開始の地長崎電話交換局之跡復元された出島(公式サイト)のすぐ隣、丁度旧出島神学校の傍あたりに、長崎初、九州でも初めて取り扱われることになったという、電話交換業務が開始された地があり...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】出島橋/阿蘭陀商館跡(中島川沿い、出島傍)

出島橋と阿蘭陀商館跡出島橋出島橋は、出島(公式サイト)のすぐ隣で、中島川上に架かる橋です。元々は中島川の河口部に"新川口橋"として架けられていた橋が、老朽化した旧出島橋の代わりに、この場所に移築・架け...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】出島(路面電車出島駅傍、中島川沿い)

出島へ開国後の出島と出島の復元オランダ商館からオランダ領事館へ時は江戸時代初頭。元々はポルトガル人を隔離・収容するための施設として、1636年に竣工した人工島が出島でした。出島へのポルトガル人収容は、...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】”鎖国”に至る交易事情と、出島の誕生

西欧との邂逅"世界の一体化"とアジア圏の交易 -大航海時代の始まり-大航海時代西欧から日本への航路が開拓されたのは、いわゆる大航海時代のことです。ポルトガルのエンリケ航海王子やスペインのコロンブス等の...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】”長崎港”でランチ(海鮮市場長崎港 出島ワーフ)

出島ワーフの"海鮮市場 長崎港"長崎空港からまずは新地中華街へ。そこから路面電車を乗り継いで出島ワーフ(公式サイト)へ辿り着いたあたりで、ボチボチランチの時間となってきたことから、出島ワーフの端に位置...
西日本

【開港都市の風景/2023長崎】長崎港の今昔(臨港鉄道跡、観光丸、出島ワーフ。路面電車出島駅傍)

長崎港臨港鉄道跡(旧・長崎港駅)昭和5年(1930年)3月、長崎駅から出島の岸壁へと至る臨港線(臨港鉄道)が開通しました。大正年間(12年=1923年2月)に竣工した出島岸壁へ着岸する、日華連絡船・長...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました