【2022秋の上信越ドライブ その5】志賀草津高原ルート(長野・群馬県境の山道)

北関東/甲信越/中部
この記事は約3分で読めます。

高山エリアの絶景道路

“浅間・白根・志賀さわやか街道”と”志賀草津高原ルート”

道の駅「花の駅千曲川」の前を通る国道117号線は、長野県飯山市の伍位野交差点で、群馬方面に向かって伸びた国道292号線と合流・分岐しています。

つまり“花の駅”付近から群馬・草津方面へ向かう主要ルートは国道117号線から国道292号線へ進むルートとなるのですが、このうち特に志賀高原と草津温泉を結ぶ国道292号線の山岳区間は、古くから「志賀草津高原ルート」(志賀草津道路)という通称で親しまれてきました。

一方、軽井沢から志賀高原までの広域エリアに目を向けると、国道292号線のほか有料道路を含む複数の道路を束ねた約200kmに及ぶ観光ルートが「浅間・白根・志賀さわやか街道」と命名されていることから(※)、「志賀草津高原ルート」もその中に含まれている関係があります。

“高原ルート”は積雪のため冬季は閉鎖されるほか、白根山の警戒レベルによっても通行止めとなることがありますが、特に火山活動の警戒を要しない紅葉の時期には格好のドライブコースとなっています。

参考

志賀草津高原ルートへ

時期は9月の最終週。

紅葉には少し早かったようで、まだまだ緑の眩しさが目立つ時期ではありましたが、それでも車窓からの風景はただただ壮観です。

草津側から入った場合、国道が高所に登りきる前に背の高い木々に囲まれたエリアを走るのですが、

高度が上がるにつれ見通しも良くなってきて、所々には色づき始めた木々も見えてきます。

活火山である草津白根山(気象庁公式サイト “草津白根山“)に通されたルートであるだけに、道路傍の緑が硫化水素の噴気で傷んだ様子がそれとなく伝わって来たりもしますが、どこか箱根の大涌谷を思わせる風情を感じますね。

道中には、有毒ガス(H2S=硫化水素)の噴気発生を理由とする駐停車禁止エリアも設定されているほか(スマホ撮影したドライブ動画をスクショしました)、

見学可能エリアが制限されている旨の告知もあります。

“高原ルート”高所の風景

高所に至ると、稜線の高さがより一層目線の高さに近づいてきます。

緑のあり方は場所それぞれですが、

概ね付近の山々への見通しも良くなり、

ルート周辺も絶景となっていきます。

パーキングに車を停めて付近を散策できるようなエリアもあるのですが、

やはり上信越エリアの山間部なので、散策時にはクマへの警戒も必要となります。

日本国道最高地点

国道292号線の人気スポットの一つ、”日本国道最高地点”です。

ここが日本国内に通された全ての国道の中でもっとも高い地点にあたるようで、

かつて”草津街道”として機能していた道でもあるようです。

パーキングからも、もちろん、絶景が期待できます。

タイトルとURLをコピーしました