江戸時代

スポンサーリンク
北関東/甲信越/中部

【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道・奈良井宿 -上問屋資料館(国指定重要文化財)-

上問屋資料館(国指定重要文化財)about 上問屋資料館(旧手塚家住宅)旧中山道の宿場町である奈良井宿で、江戸時代の最初期から明治の最初期に至るまで問屋・庄屋として機能していたのが、旧上問屋手塚邸、現...
北関東/甲信越/中部

【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道・奈良井宿 -元櫛問屋 中村邸(国指定重要文化財)-

元櫛問屋 中村邸(国指定重要文化財)about旧街道(中山道)在りし江戸末期の奈良井宿ならいじゅくでは、"現・中村邸"にて櫛くしの問屋さんが営まれていました。現在、旧・奈良井宿は文化庁によって"重要伝...
北関東/甲信越/中部

【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道の宿場町、奈良井宿着(JR中央本線、奈良井駅傍)

奈良井宿へabout 奈良井宿about奈良井ならい宿じゅくが中山道の宿場町に指定されたのは1601年、五街道の整備が決められた年と同年にあたりますが、文献に残された記録によると、1533年には(前年...
北関東/甲信越/中部

【小旅行ドライブto新潟/旧街道と国道】信州街道・草津道・草津街道

信州街道・草津道・草津街道現在の国道と、かつての街道現在地図中央付近から左上に向かって通されている国道406号線が、中山道の脇街道にあたる旧信州街道で、”現在の草津街道”にあたります。今も国道(406...
関連テーマ/観光FAQ

【旧街道と宿場町】街道整備と江戸時代の旅(五畿七道、五街道、脇街道)

五畿七道から五街道へ五畿と七道"五畿ごき"および"七道しちどう"は、古代の地方区画("七道"については、さらにはその区画に通された道)を意味します。地方としての"七道"は、律令制の実施と駅伝制の整備を...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました