関連テーマ/観光FAQ 【開国と開港/大輪田泊から港町・神戸へ】兵庫津と兵庫港、神戸港 神戸港の開港前史兵庫港・神戸港のルーツ大輪田泊と兵庫津開港五港のうち、もっとも古くから港(湊)としての発展がみられ、そのことが多く記録に残されているのは、神戸港の隣に位置している兵庫港です。神戸港=兵... 2024.04.19 関連テーマ/観光FAQ
北関東/甲信越/中部 【青春18きっぷの旅/三日目】夕暮れ時の弥彦街歩き、弥彦グルメと弥彦泊 弥彦伯と、夕刻の街歩き下山後、日没までのひととき弥彦神社参拝、ロープウェイ乗車、御神廟詣で等々の後、参拝前に荷物を置かせていただいたこの日の宿、"四季の宿みのや"さんにチェックイン。部屋に荷物を置き、... 2019.10.04 北関東/甲信越/中部
北関東/甲信越/中部 【青春18きっぷの旅/二日目】高地・山間部を走る大糸線で南小谷駅から糸魚川駅まで "乗り鉄旅"後半戦スタート前の小休止南小谷駅到着、山の合間でランチの時間早朝に奈良井駅を出発後、松本駅から全席指定の快速列車・リゾートビューふるさとに乗車して終点の南小谷駅まで。南小谷駅で下車後、まず... 2019.09.24 北関東/甲信越/中部
北関東/甲信越/中部 【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道の宿場町、奈良井宿着(JR中央本線、奈良井駅傍) 奈良井宿へabout 奈良井宿about奈良井ならい宿じゅくが中山道の宿場町に指定されたのは1601年、五街道の整備が決められた年と同年にあたりますが、文献に残された記録によると、1533年には(前年... 2019.09.19 北関東/甲信越/中部
関連テーマ/観光FAQ 【街歩きと鎌倉史】鎌倉五山と五山・十刹、山号の歴史(五山のルーツと成立、開山・開基) about 鎌倉五山ロケーション鎌倉五山が海沿いではなく山の中にあるという偏りは、禅宗(臨済宗)のお寺が好んで山野部に建てられたという歴史的な経緯によっています("山号"について、後述)。例えば、第五... 2019.06.29 関連テーマ/観光FAQ
南関東/静岡・山梨 【鎌倉三十三観音】成就院(江ノ電極楽寺駅最寄り、由比ガ浜、稲村ケ崎傍) 成就院about成就院は、平安時代の僧である弘法大師=空海(774年~835年)が諸国巡礼の際、百日間にわたって修法を行ったことが縁起とされ、不動明王を本尊としています。ただし開基・創建は元の縁起から... 2019.06.28 南関東/静岡・山梨
南関東/静岡・山梨 【鎌倉三十三観音】極楽寺(江ノ電極楽寺駅下車、桜橋、極楽洞傍) 極楽寺about江ノ電・極楽寺駅の駅名ともなっているお寺・極楽寺(桜橋傍に位置しています)は、1257年-1259年頃、鎌倉の深沢地域(旧深沢村=現・湘南モノレールの沿線地区)にあったとされる、阿弥陀... 2019.06.27 南関東/静岡・山梨
南関東/静岡・山梨 【鎌倉街歩き】伝上杉憲方墓(江ノ電極楽寺駅下車、極楽寺・桜橋傍) 伝上杉憲方墓桜橋傍の史跡明月院を作った室町幕府の第15代関東管領・上杉憲方の墓は、江ノ電極楽寺駅傍にあると伝えられています。「ここに残された墓所が上杉憲方のモノだと伝えられている」、ということですね。... 2019.06.26 南関東/静岡・山梨
関連テーマ/観光FAQ 鎌倉・長谷寺と古代の日本(もう一つの長谷寺、徳道上人、鎮護国家) 鎌倉・長谷寺の由緒鎌倉の長谷寺と、奈良の長谷寺鎌倉の地に長谷寺が開かれたのは、奈良時代のことです。時期的には時の聖武天皇によって国分寺建立の詔(741年)が出される5年前、鎮護国家(後述)が国策として... 2019.06.24 関連テーマ/観光FAQ
南関東/静岡・山梨 【2019日帰りドライブ/ちょっと遅めの初詣と箱根 1】箱根神社 芦ノ湖畔から箱根神社へ芦ノ湖畔芦ノ湖畔にはボートの乗降のために作られた桟橋がありますが、傍では水鳥が泳いでいたり、はるか遠くには遊覧船が臨めます。参考芦ノ湖温泉旅館ホテル組合公式サイト "箱根芦ノ湖の... 2019.02.03 南関東/静岡・山梨