先史/古代

スポンサーリンク
関連テーマ/観光FAQ

【上信越18きっぷの旅】神話の世界のお話と彌彦神社、天香山命

"記紀"と天香山命、饒速日命高天原と豊葦原水穂国二つの天孫降臨神話と"神武の東征"ざっくり言うと、天上界の神々たちが如何に日本を造り、如何に統治していったかがテーマとされているのが記紀神話(古事記・日...
北関東/甲信越/中部

【青春18きっぷの旅/三日目】新潟駅から弥彦駅へ(JR越後線・弥彦線乗車)

今日の目的地は、JR弥彦線の弥彦駅朝の新潟駅から、まずは越後線へこの日のプラン電車での移動は、なんだかんだ一日中電車に乗っていたという前日とは打って変わって、新潟駅から弥彦駅までの路線のみです。まずは...
北関東/甲信越/中部

【青春18きっぷの旅/二日目】高地・山間部を走る大糸線で南小谷駅から糸魚川駅まで

"乗り鉄旅"後半戦スタート前の小休止南小谷駅到着、山の合間でランチの時間早朝に奈良井駅を出発後、松本駅から全席指定の快速列車・リゾートビューふるさとに乗車して終点の南小谷駅まで。南小谷駅で下車後、まず...
関連テーマ/観光FAQ

鎌倉・長谷寺と古代の日本(もう一つの長谷寺、徳道上人、鎮護国家)

鎌倉・長谷寺の由緒鎌倉の長谷寺と、奈良の長谷寺鎌倉の地に長谷寺が開かれたのは、奈良時代のことです。時期的には時の聖武天皇によって国分寺建立の詔(741年)が出される5年前、鎮護国家(後述)が国策として...
関連テーマ/観光FAQ

箱根の火山活動と芦ノ湖・大涌谷の誕生(箱根山の変化、水蒸気爆発)

箱根の歴史概略 -箱根界隈の地形が出来るまで-箱根で火山活動が始まったのは今から約40万年前のことです。今から約25万年位前までの箱根山は、富士山のような姿をした標高2700メートルを超える山だったと...
南関東/静岡・山梨

【2019日帰りドライブ/ちょっと遅めの初詣と箱根 1】箱根神社

芦ノ湖畔から箱根神社へ芦ノ湖畔芦ノ湖畔にはボートの乗降のために作られた桟橋がありますが、傍では水鳥が泳いでいたり、はるか遠くには遊覧船が臨めます。参考芦ノ湖温泉旅館ホテル組合公式サイト "箱根芦ノ湖の...
北関東/甲信越/中部

【ドライブto新潟 三日目】日本三大峡谷・清津峡(新潟県十日町市)へ

清津峡 清津峡へabout 清津峡新潟県十日町市の山あいにある清津峡は、富山の黒部峡谷、三重の大杉谷と並び、日本三大峡谷の一つに数えられている峡谷です。ということで、新潟県内や近県のみならず、南関東か...
関連テーマ/観光FAQ

【旧街道と宿場町】街道整備と江戸時代の旅(五畿七道、五街道、脇街道)

五畿七道から五街道へ五畿と七道"五畿ごき"および"七道しちどう"は、古代の地方区画("七道"については、さらにはその区画に通された道)を意味します。地方としての"七道"は、律令制の実施と駅伝制の整備を...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました