この記事を読むのに必要な時間は約 1 分54秒です。
湯沢町歴史民俗資料館・雪国館(JR上越線・越後湯沢駅傍)
雪国館へ
上信越青春18きっぷの旅・最終日。”雪国の宿”高半チェックアウト後、駅から徒歩圏内にある”雪国館”(公式サイト)見学に向かいました。
今回の18きっぷ旅では最後の観光スポットと目していて、実際に最後の観光スポットとなった雪国館は、川端康成の世界に特化した施設ではなく、越後湯沢の資料館のような施設です。
越後湯沢の郷土関連展示
湯沢の山に住んでいるというツキノワグマの展示や(結構迫力あります)、
縄文土器の展示(信濃川火焔街道の命名の由来となった、火焔土器もあります)、
江戸時代の高札(村の掟が提示された札)が展示されていたりします。
『雪国』関連展示
他にも湯沢の歴史にまつわる様々な展示(例えばわら細工の歴史に関するものなど)があるのですが、やはりここでも川端康成の『雪国』は大々的に取り扱われています。
川端康成の執筆部屋”かすみの間“が展示されていた雪国の宿・高半(公式サイト)に対して、雪国館では、ヒロイン・駒子のモデルとなった実在の芸者・松栄(まつえ)さん(=小高キクさん)が住んでいた部屋が再現され、公開されています。
川端康成が湯沢の高半で『雪国』を執筆した三年間とは、そのまま松栄さんと過ごした三年間でもあるのですが、高半と雪国館双方を見ることで、より鮮明に小説の背景を把握することが出来ます。
新潟日報の特集記事は、高半の文学資料室の展示からです。
『雪国』執筆時の二人は馬が合い、かなり仲睦まじくやっていたようですが、『雪国』が完成し川端康成が越後湯沢を離れると、二人の再会は30年後となったらしい、とされています(記事の指摘はあくまで推測によっているので、再会はなかったのかもしれません)。
その間には松栄さん側が「二人の日々がモデルとされる形で公開された」と複雑な感情を抱えていた時期もあったようですが、そのことに対しては川端康成側からの歩み寄りもあったようで、最終的に”松栄”さんこと小高キクさんにとって、川端康成との雪国の日々は生涯の「秘めた」思い出となったようです。
このほか、民俗資料館には川端康成直筆の掛け軸や、
「国境の長いトンネル」(完成直後の清水トンネル)の写真にプリントされた名フレーズ、
さらには川端康成の数々の遺品が展示されています。
川端康成のファン、『雪国』のファンであれば、”高半”同様外せない施設です。