スポンサーリンク

【東京街歩き】日比谷公園・心字池(皇居隣、東京駅傍)

日帰り旅/国内小旅行

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分18秒です。

【東京街歩き】日比谷公園・心字池(皇居隣、東京駅傍)

日本初の”近代的洋式公園”内の和風空間

心字池とそのルーツ

心字池しんじいけは、東京駅傍、皇居の隣に位置する日比谷公園(東京都公園協会公式サイト “日比谷公園“)内で一角を占めている憩いの場です。歴史的には旧・江戸城外郭に作られた石垣傍の堀だったところで、明治36年=1903年、日比谷公園開園時に堀の一部が”心字池”として残されることになりました。

“心字池”とは、池が漢字(草書体=早く書くことを想定して作られた、崩れた形の漢字)の”心”のような形をしているということが命名の由来になったという日本庭園の池のことです。この名を持つ池自体は日本中に複数存在しますが、日比谷公園の心字池もそのうちの一つに該当します。

ちなみに、現在の心字池の位置にあったかつての石垣は、”日比谷見附”と呼ばれていました。

“見附”とは、城のもっとも外側に置かれる番兵の見張り所のことで、天下り的に言うなら武家政権時代の軍事施設の一つです。

その由緒を辿るのであれば、幕末以来”世界の中の日本”として国際社会の荒波の中にあった首都・東京のまさに中心部に残されてるという、戦国の世との接点のような空間となっているんですね。

ということで、日比谷公園自体は”日本初の近代的洋風公園”として開園した、噴水や西洋風の花壇等々が売りとなっている公園ですが、内部を見てみると和風の空間も残されていることがわかります。

“日本初”と明治の世

余談として、みなとみらい線沿線・横浜の山手地区では、当時の外国人居留民の出費によって明治3年=1870年に(山手の外国人居留地内に)作られた山手公園が、”日本初の洋式公園(=洋式の公共庭園)”として今に残されている他、山手公園開園の2年前、明治元年=1868年には、神戸の東遊園地公式サイト)が”日本初の洋式公園”として開園しています。

洋式公園、洋式の公共庭園、近代的洋風公園、それぞれのどこにどのような相違があるのかといわれると、ハッキリではなくなんとなくわかるような? 気はしなくもありませんが(前から順に、いわゆる公園、みんなの共有スペース、新しい形の公園、といった感じでしょうか)、それ以上に”数々の日本初”から強く伝わってくるように感じるのは、この時期の日本国内の欧化政策の勢いと影響力です。

海外から新しいものが次々入り込んでくる、それを実のある形で逐一実生活に取り込んでいく作業って、確かに楽しい作業でもあるかもしれませんが、同時に中々骨の折れる作業でもあったことでしょう。

それでも目に見える形で進んでいったのが当時の”欧化”あるいは”文明開化”だったと考えると、時の海外文明が明治・大正期の日本に与えた影響力のほど、当時の日本人が受けた刺激の質が、改めて察せられるような気がしますね。

なお日比谷公園自体は、老朽化などを理由として、2023年9月より再整備のための工事に入るようです(参考:NHK “東京 日比谷公園 9月から再整備へ 施設の老朽化など理由“)。

参考:東京都建設局 “日比谷公園グランドデザイン~5つの提言~

アクセス

タイトルとURLをコピーしました