【開港都市・神戸の風景/旧居留地の風景】京町筋/仲町通りと、日銀神戸支店付近

国内旅
この記事は約4分で読めます。

旧居留地の中心部付近

日銀神戸支店と仲町通り

東遊園地を出て旧居留地内の北町通り(高砂ビルに隣接する通り)を西進し、突き当りまで進んだ後に一旦戻って、京町筋経由で海側に進みました。写真は京町筋沿いにある日銀神戸支店ですが、

京町筋は、旧居留地内の中央付近で南北に通された道(地図中青線)で、その京町筋の中央付近で仲町通りという、旧居留地内の中央付近で東西に通された道(地図中緑線)と交差します。

この二本の道が交わる交差点の一角(交差点右下側)に、日本銀行神戸支店があります。

日銀の支店がある時点で”由緒ある都心部”のイメージが伴いますが(参考までに、横浜支店は神奈川県庁もある日本大通りに置かれています)、神戸・三宮に置かれた神戸支店は、旧居留地のど真ん中に位置しています。

すぐ前を通る仲町通りは、向かって左側が東遊園地方向に、

向かって右側はメリケンロード方向に、それぞれ伸びています。道路沿いに見える風格のある建物は、メリケンロードに面した大丸神戸店の一画(大丸別館の、旧居留地38番館。昭和4年=1929年竣工)ですね。

かつての区画の様子について日銀前に古地図も用意されていますが、

同じ仲町通り沿いには、例えば旧居留地25番館(後述)横に、居留地時代の商館の門柱が残されています。

参考

旧居留地25番館

一方で、観光周遊バスの循環コースにもなっているという京町筋の方ですが、

日銀の向かいでは、”かつて”の雰囲気がコンセプトに含まれた旧居留地25番館(居留地時代の区画名が用いられた、2010年竣工の商業ビルです)が目を引きます。

旧居留地時代の雰囲気を再現することが狙いとされた”25番館”の雰囲気自体、オシャレな拡張高さを感じさせるものとなっていますが、

京町筋沿い、一つ南側の区画には“居留地68番館の門柱”が残されています。

元々はオランダ人所有の商館が建てられていた地であり、商館の後にはレンガ造りの倉庫が置かれたようですが、門柱の主についてはそれらのさらに後発で、明治15年ごろこの地に住んでいた私人の住居のものだったとのことです。

参考

旧横浜正金銀行神戸支店ビル

京町筋沿い、旧居留地25番館の隣には、昭和の初め(昭和10年)に作られた旧横浜正金銀行(現 三菱UFJ銀行)神戸支店ビルが建てられています。

現在は神戸市立博物館として利用されています。

戦前以来の由緒がある建物は、建物の由緒書きも壁面に用意されていますが、

神戸市指定景観形成重要建築物に指定されている他、

文化庁によって登録有形文化財に、経産省によって近代化産業遺産にそれぞれ指定されている他、KIITOや神戸税関と共にBELCA賞も受賞しています。

参考

ジャーディン・マセソン商会跡と自働電話

日銀前を京町筋に沿って海側へ進むと、

同じ道沿いには、旧居留地83番跡地に”ジャーディン・マセソン商会跡”碑があり、

同じ歩道沿い、その丁度向かいには、公衆電話が”自働電話”と呼ばれていた頃を彷彿とさせる、レトロでおしゃれな白の電話ボックスが用意されています。

京町筋中央付近の発展について、日銀の神戸支店設立は昭和2(1927)年、神戸市立博物館の前身、横浜正金銀行神戸支店の建物竣工は昭和10(1935)年、居留地25番館の設立は平成22(2010)年で、いずれも”居留地後”の建物です。

主には旧居留地時代に生まれた文化を継承した建物等が今の旧・居留地を作っているのだということで、“そもそものはじまりからこういうところだった”感が強く伝わって来る、歴史の連続性が個性となった様子が強く感じられました。

“旧居留地”と言われればなるほどその通りと感じさせる、恐らくはそのあたりも、横浜や長崎などとはまた違った港町である神戸一流の魅力なのでしょう。

参考

タイトルとURLをコピーしました