スポンサーリンク

【00年代の函館 その9】函館ハリストス正教会・函館聖ヨハネ教会・トラピスチヌ修道院

国内港町めぐり

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分10秒です。

【00年代の函館 その9】函館ハリストス正教会・函館聖ヨハネ教会・トラピスチヌ修道院

函館市内のキリスト教系施設

幕末の動乱の足跡同様、函館市内で目立つのがキリスト教関連の施設です。

“教会のある港町”は開港都市(函館の他横浜、長崎、神戸、新潟)にお馴染みの風景でもありますが、今回はかつて観光した3か所のキリスト教施設を紹介します(カトリック元町教会については、手持ちの写真が行方不明となってしまっているため、今回は割愛しました)。

函館ハリストス正教会

函館ハリストス正教会(公式サイト)は、旧函館区公会堂や元町公園、ペリー広場、旧イギリス領事館等がある基坂(参考:基坂・ペリー広場・元町公園)からは少し離れたところに位置する、西ヨーロッパで発展したキリスト教(ローマカトリックや、いわゆるプロテスタント系の宗派)とは異なる宗派(教派)のキリスト教を教義とする教会です。

“ハリストス”は”キリスト”のギリシャ語読みで、日本国内の本部は神田駿河台(JR御茶ノ水駅最寄り)のニコライ堂=東京復活大聖堂公式サイト)に置かれています。

正教会の教えは「キリスト教が生まれた中近東を中心に、ギリシャ、東欧から、ロシアへ広がり、日本へは幕末に伝えられ」(函館ハリストス正教会公式サイトより引用)ました。

幕末の1860(安政7)年に建立された初代の聖堂は明治の末期に焼失したため、現在の聖堂は1916(大正5)年に建立された二代目のものです(参考:函館ハリストス正教会公式サイト “教会の歴史“)。

函館聖ヨハネ教会

函館ハリストス正教会に隣接する函館聖ヨハネ教会(日本聖公会北海道教区函館聖ヨハネ教会“)は、英国教会系の教会です。

ロケーションについては、付近に前記した函館ハリストス正教会の他、カトリック元町教会公式サイト)もあるという、付近一帯がかつての文明開化の発信源を思わせるところに位置しています。

1874(明治7)年に道内最初の聖公会として活動を開始し、現在の聖堂は1979(昭和54)年に竣工しました。

“聖公会”は”正教会”とは異なり、16世紀に当時のローマ・カトリック教会から分派した英国国教会を母体とする教会です。その始祖となったテューダー朝の第二代イングランド国王・ヘンリー8世の私情によってカトリックから分派したという、英国一流の”宗教改革”を経ることでカトリックから枝分かれしているため、形式的(?)にはいわゆる”プロテスタント”の一派に含まれることになっています。

とはいえ、この点、ルター派やカルヴァン派のように”聖書の教えを柱とした教義”自体が改革の柱とされているわけではないため、プロテスタントの一派でありながらも、カトリックの要素を色濃く持った宗派であるといわれます(参考:【山手本通り歩き】横浜山手聖公会)。

トラピスチヌ修道院

トラピスチヌ修道院(厳律シトー会 天使の聖母 トラピスチヌ修道院公式サイト)は、函館市の郊外に位置する、カトリック教会の女子修道院です。

1898年(明治31)年、フランスのナンシー近郊のウプシー修道院から派遣された8名の修道女によって創立されました(公式サイトより引用)。

正確なところはわかりませんが、ざっくりしたニュアンスとしては、お寺でいうところの修行僧が教会における修道士・修道女なのだ、という位置づけなのでしょうか。神の教えの下、厳しい戒律に基づいた毎日を過ごす場が修道院で、男女別住の環境下、修道士・修道女には祈りと労働に従事する日々が課せられています。

ということで、観光で周れるエリアは必然的に限られてきます(前庭や売店併設の資料室など。参考:函館市公式観光情報トラピスチヌ修道院“)。

函館のトラピスチヌ修道院では、修道女は午前3時30分起床、その後読書や黙とう、祈り、労働などをして過ごした後、午後7時45分に就寝するという生活を送っているようです。

なお、函館市のお隣北斗市には、カトリック教会の男子修道院であるトラピスト修道院公式サイト)があります。公式サイト情報によると、修道士はトラピスチヌ修道院の修道女同様3時30分起床、夜は20時就寝の毎日を送っているようです。

アクセス

函館ハリストス正教会

函館聖ヨハネ教会

トラピスチヌ修道院

タイトルとURLをコピーしました