北海道第一歩の地碑
北海道第一歩の地碑(函館市公式観光情報 “北海道第一歩の地碑“)は、明治6(1873)年に函館と青森、安渡(大湊)間に青函連絡船の定期航路が就航して以来、北海道の入り口となってきた港=東浜桟橋(参考:函館市公式観光情報 “旧桟橋(東浜桟橋)“)に、そのことを記念して置かれた碑です。
旧イギリス領事館などのある基坂の一つ東隣、日和坂の傍に位置しています。
和船(風力や人力で航行)ではなく汽船(蒸気の力で航行)を用いた青函連絡船開通は、青森・函館間の経済を活性化させるために青森側からの働きかけによって実現に向けて動き出し、最終的に開拓使によって”弘明丸”(206トン、40馬力、積石約500石、乗客数100名のスクーナー形木製汽船。”スクーナー”は、2本以上のマストに張られた縦帆のことです)が購入されると、明治6(1873)年の定期就航開始へと至ります。
その後、”第一歩の地”である東浜桟橋自体は、連絡船の桟橋としては明治43(1910)年まで機能しました。
参考:函館市史デジタル版 “開拓使直営と郵便制度“、”汽船・弘明丸の就航“