スポンサーリンク

【街歩きと横浜史】開港と生糸貿易(旧生糸検査所と富岡製糸場)

小旅行ドライブto新潟

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分35秒です。

【街歩きと横浜史】開港と生糸貿易(旧生糸検査所と富岡製糸場)

歴史的な経緯

19世紀半ば、ヨーロッパの養蚕地を有していたフランスやイタリアでは蚕の病気や産業構造の転換(軽工業主体から重工業主体へ)が、中国では国内の政情(アヘン戦争の発生)がそれぞれ原因となる形で、養蚕業・製糸業が不調となる時期が続いていました。

そんな中、開国後の日本では1872年(明治3年)に富岡製糸場の設置計画が立案され、1874年(同5年)に操業が開始されるといったように、生糸に力を入れていくという方針が整えられます。

発足時に国の肝いりで製糸業のけん引が期待された富岡製糸場は、1893年(明治26年)に民営化されると期待通りに生糸業界・生糸貿易をリードし、開国まもない日本の通商ではお茶やお米と並んで生糸が主力輸出品目となりました(後に、生糸は日本の主力輸出品目の中でも最も強力な品目となります)。

富岡製糸場は、民間の製糸工場としては1987年(昭和62年)まで操業を続けますが、工場の操業停止後も、最後に製糸場を保有していた法人・片倉工業(片倉工業公式サイト片倉工業と富岡製糸場が歩んだ歴史“)による、「これまでの歴史や、情熱を紡いでいきたいという思いから、建物や機械のひとつひとつを、18年間、手をかけて守り続けてきました。」(公式サイトより引用)という尽力の甲斐あって、極めて良好な状態で製糸場が保存されます。

このことが奏功する形で2005年(平成17年)に富岡市が製糸場の保存・管理を引き継ぐと、2014年(平成26年)に「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録されました(参考:群馬県立世界遺産センター富岡製糸場と絹産業遺産群“)。

生糸の原産地と貿易港の縁

明治期の殖産興業は、日本の近代化の突破口となった貿易港・横浜と、当時の日本の貿易にとって最強の武器となった”生糸”の原産地である富岡を結ぶ縁を生み出します。

例えば、現在でも横浜銀行の支店が群馬県内に3店舗あるのも、生糸によってつながった縁の名残り(横浜銀行の支店は、関東では神奈川・東京・群馬のみに置かれています。参考:横浜銀行公式サイト)だといわれている他、富岡製糸場は明治35年(1902年)から昭和13年(1938年)に渡って、三渓園を作った原家の所有になった時期を持ちます。

原家は当時の横浜で有名だった生糸の貿易商ですが、事業を興し財を成した原善三郎さんの孫娘の婿である原富太郎さんが、国から三井に払い下げられた官営工場を買い取る形で、現地の工場=原富岡製糸場(原合名会社)経営も兼務しました。

富岡製糸場が「原富岡製糸場(原合名会社)」と呼ばれた期間は、官営だった時期から数えて二番目、操業停止まで製糸場を保有していた「最後の経営者」片倉工業の一つ前にあたります。

珍しいところでは、日本で初めて発行された日刊新聞である”横浜毎日新聞“の創刊号が発見されたのも、明治初年の当主が横浜へ生糸を出荷する仕事に従事していたという、群馬県吾妻郡高山村の旧家からだったという話しもあります。

生糸産業と交通網の発達

生糸生産が全盛期へと向かう中、貿易港である横浜の近隣地区(例えば八王子や奥多摩地区)では、生糸貿易のため交通手段の利便性向上が望まれました。同地の養蚕業者にとって貿易港をより近くすることが悲願であり続けた結果、明治41年(1908年)に、現在のJR横浜線の母体である私鉄の横浜鉄道が開通します。

アクセス

旧生糸検査所(現横浜第二合同庁舎)

富岡製糸場

タイトルとURLをコピーしました