スポンサーリンク

旧中山道・奈良井宿 -元櫛問屋 中村邸(国指定重要文化財)-

上信越青春18きっぷの旅

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分52秒です。

【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道・奈良井宿 -元櫛問屋 中村邸(国指定重要文化財)-

元櫛問屋 中村邸(国指定重要文化財)

about 元櫛問屋 中村邸

現在、旧中山道の奈良井宿奈良井宿観光協会公式サイト)自体が、”重要伝統的建造物群保存地区”として文化庁の指定する保存対象になっているのですが(文化庁公式サイト伝統的建造物群保存地区“、”塩尻市奈良井・木曾平沢(長野県)“)、文化庁指定への動きが出来るきっかけになった民家が、元々は江戸末期の櫛の問屋さんだったという、奈良井宿の中村邸(塩尻市観光協会公式サイト国指定重要文化財 中村邸“)です。

現在、同じく旧中山道沿いにある上問屋資料館共々、国指定重要文化財に指定されています(参考:文化庁公式データベース・旧中村家住宅 “主屋“”土蔵“)。

中村邸へ

邸内一階

中村邸への入り口は写真正面やや左あたり、旧中山道に面した通り沿いにある”中村屋 御櫛所 利兵衛”と書いてある白い扉です。

邸内には、風格のある古民家そのものといった雰囲気を持つ空間が広がっていますが、部屋と部屋の間を仕切るふすまの上には神棚が置かれ、神棚の奥には家の内側にも窓を持つ、二階の部屋(茶室)があります。

神棚の向かいに置かれた囲炉裏と奥にあるかまどは、共に昭和の頃まで実用に供していたようです(もしかすると、どちらか片方だけだったかもしれません)。

中山道側から見た中村邸は、旧中山道華やかなりし時代の普通の民家のようには見えるのですが、邸内は、一見した見た目から想像出来る以上に奥へと広がっています。

二階への階段

二階に上がっていく階段は、横から見ると棚になっています。発想的には今でいうところのロフトベッドに近いように感じますが、既に江戸時代の日本にこういう階段があったんですね。

この階段で繋がれた一階と二階は、

二階側から、間に階段をふさぐ形の天井を出すことが出来ます。階段最上部の手前側から板を引っ張り出すと階段が隠れて床となり、二階は隠し部屋状態になります。

その場合、一階側から見ると階段が天井に向かって延びていることになるのですが、この仕組みは、一階にあった囲炉裏の火から出た暖気を一階にとどめておくための仕掛けとなっているようです。

中村邸の一階(囲炉裏のある部屋)は天井も高く開放感があるために、熱が逃げてしまいやすくなるのですが、高地は夏涼しく、冬は寒いです。できるだけ暖気を抑えておかないと、ただでさえ寒い高地の冬、熱は簡単に逃げていってしまいますからね。

邸内二階(茶室)

隠れた気遣いとして、二階の床の間のような空間の上にはめこまれた小さなふすまは、上部が前に、下部が奥にずれている形で、実は少し傾いています。正面から撮った写真だと少しわかりづらいのですが、近くで見てみるとはっきり角度が付いているのが分かります。

「ふすまの絵が来客によく見えるために角度が付けてあるんですよ」とのことだったのですが、

さらに、驚きポイントはもう一点ありました。

なんとこのふすま、季節によってお客さんの目を違った楽しませ方をするためにこうなっているのだということで、裏側にも絵が描いてあるんです。

心遣いがこまやかなら、芸も細かいですよね。

ちなみに、ここは茶室として使われていた部屋だったようです。

保存されている櫛

中村邸は元櫛問屋だったのだということで、敷地内にはかつて扱っていた櫛が展示された一画があります。

“心得帳”(櫛を利用するにあたっての指南書のようなものでしょうか)の他、髪を整えるために使った簪(かんざし)笄(こうがい)

さらには多くの櫛など。

どれも、かつての奈良井宿で作られたものばかりが展示されています。

アクセス

タイトルとURLをコピーしました