この記事を読むのに必要な時間は約 4 分20秒です。
contents
【横浜街歩き/西洋館イベント】ハロウィン・クリスマス・芸術祭
コロナ禍と2020年度
昨年2020年は、市中では新型コロナウイルス感染症こと武漢肺炎がパンデミックを起こし、そこかしこで行動自粛が呼びかけられた一年でした。
現在進行形の部分として、行動規範的には「自粛」生活の中心に据えられ、三密回避=ソーシャルディスタンスを保った行動が推奨される「新しい生活様式」は、残念ながら今なお日常行動のテンプレートとなったままの状態が続いています。
そんな状況下、横浜山手の観光スポットでも、年中行事が軒並み中止に追い込まれていきました。
今回は「2021年度こそ!」の願いを込め、2020年度の秋~冬にかけて中止になったイベントを、改めて2019年度開催の様子から振り返ってみたいと思います。
山手本通り・秋と冬の定例イベント(2019年実施分、無料イベントのみ)
西洋館のハロウィン
毎年10月下旬。秋の深まりと言うよりは夏の終わりを実感させる気候が続くようになった頃、山手の西洋館ではハロウィン仕様の飾りつけが為されます。
紅葉まではまだまだ少し時間がある、なんだけど付近の学校に通う中高生の衣替えも終わり、冬服で登下校する様子が目に慣れ始めてきた頃に訪れるイベントだということで、「これからいよいよ朝夕寒くなって来るよ!」という予告の様に感じるイベントですね。
10月下旬だと、山手234番館前(元町公園前)の葉はまだほぼ緑色ですが、外交官の家前では、バラと共にススキが開花の時を迎えているのが分かります。

ハロウィンイベントがあって、山手本通りとその界隈の紅葉がピークに向かうまでのカウントダウンが開始される、そんな季節を感じさせるイベントですが、西洋館のハロウィンイベントが終わると、そろそろ元町商店街界隈ではクリスマス商戦開始までのカウントダウンが始まります。
西洋館のクリスマス

ハロウィンの次は12月上旬からのクリスマスイベントです。
その間僅か一か月程度なので、どこか畳みかけるように迫ってくるという印象があります。
西洋館のクリスマスイベントって、クリスマスそのもののみを感じさせると言うよりは、一年の総決算みたいな何かを感じさせます。秋の深まりを感じさせるハロウィンイベントを引き継いだ「年末」のはじまりイベント、ここに紅葉の進展も絡んでくるためですね。
山手本通り沿い元町公園の白い電話ボックス傍、桜の木の紅葉は、例年クリスマスイベントの少し前に終わってしまっていますが、他の木に関しては、割とクリスマスイベントに被ってくることが多いです。
一般的なイメージからは少しずれて、秋の終わりというよりは冬のはじまり、12月のはじめに被ってくるんですよね。
この時期は元町・中華街駅屋上階にあるアメリカ山公園でもライトアップが行われる他、元町商店街でもライトアップが行われ、かつTwincle christmasと銘打たれたイベント月間(2019年・2020年)になるなど、イベント感に満ち溢れた時間を楽しむことが出来ます。
横浜山手芸術祭・ユースギャラリー

明けて1月となると、「新年」を迎えたことが馴染み始めた頃に、春を前にしたイベント”横浜山手芸術祭・ユースギャラリー“が開催されます。
元町中華街界隈では、中華街の春節イベントが始まるほんの少し前位のタイミングにあたるユースギャラリー開催ですが、去年初めて鑑賞する機会を持ち、以降自分の中でその鑑賞が定番化しそうだと思えたイベントでした。
魅力や推しポイントとしては、ぱっと見で創作過程が分かりやすいものが多く、かつ展示品からその様子が生き生きと伝わってくるあたりが魅力でしょうか。イラストを描く、絵(水彩画、油絵等)を描く、ペーパークラフトや工作が趣味、この辺りのどれか一つに自分は当てはまる、なんて人は一見の価値ありというイベントです。
音楽(歌でも楽器演奏でも)とか美術・工芸って、見た目のインパクト以上に中身が完璧すぎる、高尚過ぎるとその価値や魅力が分かりづらくなることがあるんじゃないかと個人的には思うのですが(受けた印象以上に、幾重にも折り重なった、自分自身が見逃してしまった含みを一つ一つ理解していく必要があるためですね)、かといって「誰でもなんとなくやってみればなんとなくで出来てしまいそうだ」という”完成品”でもやっぱりそのありがたみが分かりづらい(あー、なるほどね、で終わってしまう)、どの程度どんな風に作りこまれているのかという匙加減が、いい具合のところに収まっている必要があるんじゃないかと思うんですよ。
美術品や工芸品に対してそんな捉え方をした時に、一つ一つの展示品がとても分かりやすく鑑賞者に訴えかけてくるものを持っているケースが大半だったように思えたので、まずはその辺が魅力と言えば魅力であるように感じました。
展示物に引き付けられて、見ながら考えるような時間が結構楽しめた、そういううれしい誤算があったみたいな感じですか。
とはいえ、これもやっぱり時節柄。
物は試しと見学に行った去年、思いのほか面白かった頃から今年の開催が楽しみでもあったのですが、去年の割と早い段階で、早々に今回の展示の中止が決定されました。
例年であればちょうど今頃開催中のイベントなのですが、来年は是非、再開を期待したいですねということで、今回の記事では、春の訪れを前にして、昨年秋からこの冬にかけての「幻のイベント」を振り返ってみました。