この記事を読むのに必要な時間は約 5 分37秒です。
【鎌倉街歩き】江の島から鶴岡八幡宮まで
パーク&ライドと鎌倉街歩き
江ノ電沿線まで車でと考えている場合、”パーク&レールライド(江ノ電公式サイト)”というサービスを利用することが出来ます。
パーク&ライドとは、一定時間定額制(江ノ電沿いは全て有料ですが、地域によっては無料の場合あり)の駐車料金と、現地のバス・電車一日フリーチケットがセットになったサービスのことですが、このサービスを利用すると、自宅からある特定の場所まで車、自転車、(観光)バスなどでたどり着いた後、そこを起点として、今度は現地の交通手段を使った観光が可能となります。
江ノ電沿線に限らず、現在では結構日本のいろんな観光地等で普及しているサービスのようです。
江ノ電沿線の場合、江の島の他、稲村ケ崎、七里ガ浜、由比ガ浜、各駅最寄りの駐車場の4~6時間分の駐車チケット+江ノ電一日乗り放題のチケットが用意されます。
サービス名 | 駐車場/サービス込み料金 | 含まれるフリー切符 |
江の島パーク&レールライド | 江ノ電駐車センター 4時~23時オープン 5時間:2000円 |
江ノ電全線1日フリー切符(二人分) |
稲村ケ崎パーク&レールライド | 稲村ケ崎駐車場 24時間オープン 6時間:1800円 |
同上 |
七里ガ浜パーク&レールライド | 七里ガ浜海岸駐車場 9時~21時オープン 5時間:1800円 |
同上 |
由比ガ浜パーク&レールライド | 県営由比ガ浜地下駐車場 9時~18時オープン 4時間:1660円 |
江ノ電鎌倉~長谷間の一日フリー切符 + 指定5路線の一日フリー切符(鎌倉フリー環境手形(江ノ電公式サイト)と同じ路線) |
いずれも、まずは駐車場でサービス利用を申告した上で、駐車券を持って江ノ電の駅まで行き、窓口で切符を買い、駐車券に時間分の清算処理をしてもらって、手続きは終了となります。
ちなみに、一人旅だったとしてもチケットは二枚ついてきます。
チケット代=パーキング代+運賃の総額なのでコスパの点では申し分ないですが、土日祝日の場合、駐車場自体にかなりの混雑が予想される点が難点である他、いずれも半日弱の時間設定なので、街歩きプランに多少の忙しなさが要求される場合があるかもしれません。
江の島から
134号線の江の島付近。パーキングすぐ傍です。
海が近いせいか島が近いせいか、お馴染みである付近一帯の風景には、独特の開放感があります。
江の島大橋へと続く地下道入り口。
途中には小田急の片瀬江ノ島駅。
さらに道なり奥へ進み、江ノ電の江の島駅へ向かいます。
江ノ電・江の島駅
おしゃれとローカルを併せ持つ、ちょっと懐かしい雰囲気を醸す駅が、江ノ電の江の島駅です。
広告の出され方や、線路を歩いて渡る相対式ホームに、今に残された昭和を感じますね。
単線区間があるのも江ノ電らしさのうちです。
根岸線や山手線、あるいはみなとみらい線や東京メトロの車内についているのと同じタイプの行先表示がローカル風の駅に使われているあたり。駅舎自体の「狙って作られたローカル」感が引き立って、おしゃれ感も強めになります。
江ノ電・鎌倉高校前駅
江ノ電で江の島から二駅先が、有名な「鎌倉高校前」駅です。目の前は七里ガ浜です。
江ノ電・鎌倉高校前駅は、これまで数々の創作の舞台とされてきたという、色々とまぶしいスポットです。
鎌倉高校が現在地に移転したのが昭和27年(1952年)で、翌昭和28年に駅名が「鎌倉高校前」(旧・日坂駅)に変更されました。
駅舎と相模湾の向こうには、江の島が望めます。
下車後、鎌倉高校前へと続く坂道にあるのが、有名なフォトジェニックスポットです。
90年代ジャンプの看板マンガである”スラムダンク“、そのアニメ版OPのワンシーンで使われたことから、江ノ電の踏切は別名で”スラムダンクの踏切”などとも呼ばれているようです。
この踏切から駅方面に向かって伸びている坂は”日坂(にっさか)”といいますが、日坂は江ノ電の鎌倉高校前駅の旧称でもありました。
七里ガ浜
日坂の前は国道134号線、道路を渡ると七里ガ浜の砂浜で、波打ち際もすぐ傍です。
波の音ってやっぱりいいですね。
江ノ電で二駅半ほど離れた江の島は、少しだけ遠くに見えます。
この付近一帯は均等に景観の良い海岸線が続きますが、江ノ電の七里ガ浜駅そばにも、日坂と似たようなスポットがあります。七里ガ浜高校の校門前を通る七高通りからの風景です。
ここにもやはり江ノ電の踏切があり、つきあたりにはPacific DRIVE INという、おしゃれなハワイアンカフェがあります。
小町通りと若宮大路
七里ガ浜から、
鎌倉駅へ。
鎌倉駅傍からはじまる有名な商店街・小町通りは、
一帯の目抜き通りである若宮大路と並行に伸びています。
クリスマスが終わると街の雰囲気は「謹賀新年」に向かいますが、小町通りもその例外ではなく、新年へと向かう年末の賑わいを見せていました。
小町通りで昼食をとった後は、若宮大路へ。
若宮大路は、12世紀後半に源頼朝によって作られて以来、かれこれ800年を超えるという鎌倉随一の目抜き通りです。
道沿いには全部で三つの大きな鳥居がありますが、
鶴岡八幡宮最寄りの鳥居は三の鳥居です。
鶴岡八幡宮
入り口付近には源平池と名づけられた池があり、源平池には今も普通に歩ける二本の橋の他、真ん中に太鼓橋という現在は歩けない橋、計三本の橋がかけられています。
源平池は、源氏の勝利と平家滅亡を祈念して作られた池だといわれているようです。
写真左が平家池、右が源氏池で、源氏池は平家池に比べると倍近い広さを持っています。
橋を渡って右手には旗上弁財天があります。
「旗上」とは承久の乱を起こした後鳥羽上皇に対する幕府側の旗揚げを意味しますが、承久の乱発生年である1221年、故・源頼朝の妻である北条政子によって作られました(後鳥羽上皇は承久の乱後隠岐に流され、鎌倉幕府政権は以降安定へと向かっていきます)。
入り口である三の鳥居をくぐってそのまままっすぐ進むと本宮方面へ。若宮大路からずっと一直線に伸びています。
本宮手前の階段の横には名物の大イチョウがあったはずなのですが、
残念ながら強風で倒れてしまったのは、もうかれこれ10年ほど前の話です。
八幡宮本宮に到着。今年最後のお参りを無事済ませてきました。
ちなみに、鶴岡八幡宮はおみくじで大凶が出やすいといわれる神社でもあるようですが、有名な神社だと、ぼちぼちそういう噂が立つ神社ってあります。
以前に「浅草寺のおみくじはやたら凶が出る」という話を聞いたことがありましたが、ほかならぬ八幡宮にもその傾向が無きにしも非ずなんですね。
もし八幡宮で大凶を引いてしまった場合、そのまま祈禱受付所傍の「凶運みくじ納め箱」へ直行しましょう。
ここに凶(凶・大凶)運を納め、一転して強運をつかもう!ということになっているようです。
アクセス
江ノ電江ノ島駅
江ノ電鎌倉高校前駅