スポンサーリンク

【秋の妙高安曇野ドライブ旅 その5】秋の妙高の夜と朝

妙高/安曇野ドライブ旅

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分48秒です。

【秋の妙高安曇野ドライブ旅 その5】秋の妙高の夜と朝

妙高へ

夕暮れの日本海を横に眺めながらのドライブの後、宿泊地である休暇村妙高(公式サイト)を目指し、内陸方面へ。

道の駅あらい(公式サイト)にて夕食を食べた後、山道の中をこの日の宿へと向かいました。

道の駅での夕食タイム -ラーメン翔-

夕食は、道の駅あらいの”ラーメン翔(食べログ)”にて。

豚骨ではなく”豚油”ラーメンが売りのお店です。

豚油ラーメンとは、豚の背脂をもう少しマイルドにしたような味わいのスープに対して、太麺ではない普通の麺を使ったラーメンです。コッテリはしていても、ギトギトまではいかない感じで、中々食べ応えがありました。

餃子も美味しかったです。

宿への山道

これでお腹は満たされた、次は宿での温泉だということで向かった休暇村への道中。

綺麗に整った市街地や、その傍に位置していた田んぼが多そうな(夜道なので詳細を視認出来ず)一帯を抜けると、「ここだけちょっと暗いんだよな?」と思わされる程度に一際暗さが目立つ、舗装された上り山道に差し掛かりました。

実はその山道のはじまりは、その先に通されたさらに暗い山道への入り口だったのですということで、あれよあれよという間に車は深い闇の中へ。日没後の時間帯、鬱蒼としげる森林の中に通された街灯の無い道では、ハイビームにしてフォグランプ(補助灯)をつけても、周りは真っ暗でした。

クマの生態

割と道のすぐ傍まで森林が迫ってきている感じの闇の中、所々には「クマ出没注意」の看板がありました。見慣れていないとそこにあるというだけでかなりの威圧感を感じる看板ですが、さすがに夜の運転では車を停める余裕がなく 笑、翌朝同じ道を帰った時に一枚撮影しました。

クマ出没注意の看板は割と頻繁に出てくるので、この山中には結構な数のクマさんがいるってことなんだよね、なんて想像も働いてしまう中(実はそういう意味ではないようです。後述)、色々と想定外気味のルートを進む、”無”の心境でのドライブとなりました。

翌朝ホテルのスタッフさんに聞いた話によると、看板の数=ツキノワグマの目撃数ではなく、ツキノワグマの移動ルートに沿って、目印となるポイントごとに看板が出されているとのことです。

山中のクマは水場伝いにトラバース(横移動)する習性があるので、どんぐりがたくさん落ちているような餌場の他水場の近くが危ない、なので水場でもない、かつ餌(=どんぐりや山菜など)が落ちているわけでもないようなところには通常あまり近寄らないのだそうです。

全く同じ性向が農林水産省の調査結果(独立行政法人 森林総合研究所ツキノワグマ大量出没の原因を探り、出没を予測する“)でも指摘されていますが、確かに、ヒグマでもツキノワグマでも、川の近くでの出没や人身事故ってしばしば聞きます。

過去のヒグマ事件の中では、二言目にはその名が出てくるという位有名な”三毛別ヒグマ事件”(参考:ヒグマの会ヒグマ事件を読み解く 苫前事件“)でも、現場のすぐ傍にはルペシュペナイ川という川が流れているのですが、妙高でも山中の水場傍の餌場であればクマは普通に出るらしく、罠もたくさん仕掛けてあるようです。

ただし、こちらから”わざわざ会いに行くようなことをしなければ”、クマには遭遇せずに済むのが原則なのだという面もあるようです。そこにいることは確かだし、見ようと思えば見れるんだろうけど、普通に暮らしている分にはまず見ない、むしろクマを見たことがある人の方が少なかったりもするようです。

要はクマの習性を理解した上で避けて通れば安全だということではありますが、避けて通るためにはクマの習性だけではなく、その地の地形を理解しておくことが必要になります。一見水場や餌場にはつながらないように見える場での遭遇だったとしても、付近を調べてみたら川があったり山菜がたくさんあったりというのが良くある話らしく、ここに落とし穴があるんですね。

なので、クマの生活域につながって行くような山道の入り口には”クマ出没注意”の看板が建てられている、看板は地元民向けというよりは、土地勘がない人が誤ってクマの活動領域に入ってしまわないように設置されているとのことです。

妙高の朝

早朝お散歩会

夜が明けると、夜とは別の顔を持つ朝がやってきました。この日は朝からいい天気だったこともあってか、程よく色づいた紅葉が朝の光に眩しく、空気もとても美味しかったことを覚えています。

ちなみに休暇村妙高では、朝の定例イベントとして”早朝お散歩会”が実施されています。ホテルの従業員さんのガイドで、宿泊客がホテルの周辺の散歩道を散歩出来るという無料イベントなのですが、コース沿いには、周辺に生息する虫や、

動物が紹介されています。警戒が必要なツキノワグマはともかく、オニヤンマやギンヤンマ、そのすぐ隣で紹介されているオオムラサキ辺りは、今は都市部ではほぼ見られなくなってしまったような昆虫たちです。動物コーナーで紹介されているノウサギにしても、その辺からぴょんぴょん出てくればテンション上がること間違いなしですね。

そんなことを思いながら歩く朝の山道は、

「ツキノワグマ注意!」を促す看板の向こうに魑魅魍魎の世界まで見えてしまいかねない夜の山道とは打って変わって、爽やかそのものでした。

たまに後ろを振り返りつつ、

散歩道は続きます。

紅葉とミズナラ

背の高いミズナラの木は見事な紅葉の真っ只中で、ぼちぼち落ち葉も増え始めているのですが、不思議なことにどんぐりは全く落ちていませんでした。

今年はミズナラのドングリが大凶作で、全くならない年だとのことです。

どんぐり凶作の理由は一通りのものではなく、天候や受粉状況など、いくつか条件を持っているようなのですが、結論としては現在でも2~3年から数年おきに、定期的に訪れるもののようです。

黒文字

凶作真っ只中のミズナラのすぐ傍で紅葉を迎えていたのは、黒文字の木です。黒文字は楊枝の原材料となることで有名な木で、花は春先に咲くようです。

「これ、匂い嗅いでみてください」と木の枝を一本渡されたのですが、匂いを嗅いでみると、とてもいい匂いがしました。楊枝の他、香料としても使われている木で、花言葉通りの”誠実で控えめ”な系統の匂いです。派手さはなく、山の朝のさわやかさを体現したようなイメージが残っています。

秋の妙高

紅葉の中を抜けていく形で通された山道は、

遠くの景色にも、

すぐ隣の雰囲気にも、秋の風情があります。

中央の山が神奈山(かんなさん)、左端の山が妙高山です。

東日本の日本海側が豪雪地帯である理由は、日本海を通過する際に大量の水蒸気を吸い上げた西からの季節風にあります。乾いた空気ではなく、水分を大量に含んだ雲が大雪の基になるのですが(参考:群馬・新潟県境エリアに雪が多く降る理由)、日本上陸後の雲は、写真中央付近にある神奈山に最初にぶつかるようです。

鯨波駅傍から妙高目指して海岸線を走ってきた時(参考:鯨波から青海川へ -日本海の海岸線を夕陽ドライブ-)のことを思えば、山中とはいえそれほど海から離れているわけではないということはわかるので、なるほど、という納得の瞬間でした。

お散歩コース、最終盤にはブナの木が植わっていますが、

なだらかな坂道となっている高原がホテルの前まで続いています。冬場にはスキー場になることが察せられる坂道です。

朝散歩の後、郷土料理もふんだんに用意された朝食バイキングをいただき、ホテルを後にしました。写真を見直しただけでお腹が空いてきそうですが、全部が全部、とてもおいしかったです。

アクセス

道の駅 あらい

休暇村妙高

※Googleマップの目的地が、若干ズレているので注意!

タイトルとURLをコピーしました