この記事を読むのに必要な時間は約 5 分1秒です。
【旅プラン】群馬・新潟県境エリアに雪が多く降る理由
大陸からの季節風と『雪国』
雪国
川端康成(川端康成記念会 公式サイト)の小説『雪国』の冒頭にある「国境の長いトンネル」とは、上越線・清水トンネルが謳われたものです。
冬季の雪国へと通じたトンネルを抜けるとそこは一面白銀の世界だった、その端的な描写が世に感銘を与えたという、有名な一節の一部ですね。
越後湯沢には、実際に川端康成が『雪国』を執筆した宿が今も残されているほか(雪国の宿高半 公式サイト)、郷土の資料館である『雪国館』(湯沢町歴史民俗資料館 雪国館公式サイト)でも川端康成関係の展示が充実していますが、件の描写はそのまま清水峠・谷川連峰が豪雪地帯であることを物語っています。
なぜ雪国は雪国となるのでしょうか。
以下に見ていくように、そこにはいくつかのステップが存在します。
乾いた寒気が湿った寒気へ
最初のステップでは、大陸から日本海を渡って日本へと流れてくる季節風(乾いた寒気)が主役となります。
ここでいう季節風とは、天気予報などでよく言われる「西高東低の冬型の気圧配置」が原因となって、気圧の高い西側(大陸方面)から気圧の低い東側(日本列島方面)に向かって吹いてくる風のことです。
西からの乾いた寒気=季節風は、シベリア気団(気団とは、温度・湿度などで似たような性質を持つ大気の塊)と呼ばれますが、このシベリア気団が日本に向かった風となることが、そもそもの原因となります。
日本に向かう季節風=乾いた寒気であるシベリア気団は、日本海を通過する際に海面から水蒸気を大量に吸い上げ、小さな水の粒等の塊である湿った雲を作りますが、この湿った雲が、日本上陸後ほどなく雪の元となっていくわけです。
「湿った雲」が雪を降らせるまで
日本海通過時に海面から水蒸気を大量に吸い上げた雲は、本州の日本海側に上陸後、上信越地方にとっての脊梁(せきりょう)山脈である越後山脈(谷川連峰など)へと流れ、そのままぶつかります。
以降、
日本海からの雲は、シベリアからの季節風が山脈にぶつかることによって発生した上昇気流に乗る
↓
上昇気流に乗った雲は、山伝いに上空へと運ばれていく
↓
雲が上へあがれば上がるほど周囲の気温は下がる
↓
気温の低下に伴って、飽和水蒸気量(=空気中に含むことが出来る、max水蒸気量)も低下
↓
「飽和水蒸気量=max水蒸気量を超えた分の水蒸気」が液化する
↓
液化した水蒸気がそのまま雪となる(大量の水蒸気が液化した場合、大雪となる)
という過程を通って大雪へと姿を変えていくのですが、日本海を超えたシベリア気団が本州上陸後最初にぶつかるのが妙高の山々です。
コップの汗と高山の雪
雲の内部で起こっている「水蒸気の液化」は、夏場、コップに入れた冷たい飲み物を常温下で放置しておくとコップが汗をかく現象と同じです。
室温であれば水蒸気のまま大気に含まれていた「小さな水の粒」は、コップに入った「冷たい飲み物」の温度に反応することによって目に見える水の粒になりますが、より冷たい空気の中に送り込まれた「雲」の中では、小さな水滴同士が次々にくっつくことによって大粒の水滴となり、その大粒の水滴が雨の元となっていきます。
ただし水自体は0度で固形化するため、水滴となった地点の気温如何では「雨の元」はそのまま「雪の元」へと姿を変えます。冬季の新潟地方の場合であれば、元々地表付近の気温が低いため、恒常的に流れてくる湿った雲は山間部でそのまま大雪の元となり、豪雪地帯が出来ることにつながっていくんですね。
群馬へ向かう空っ風と、本州太平洋側の気候
群馬北部の山間部にも、新潟の山間部と同じ理由から大雪が降る地域がありますが、雪を降らせるだけ降らせた「日本海からの湿った雲」は、群馬県内でやがて乾いた空っ風(=下降気流)となります。
本州の脊梁山脈に湿った雲がぶつかり、大雪を降らせた後、今度は乾いた風が下り斜面を吹き降りることになるわけですが、東北地方であっても本州の太平洋側に積雪が少ない地域がある(宮城県全域や、福島県の太平洋岸など。参考:エアトリ “東北=豪雪地方は間違い!?東北で積雪の多い地域・少ない地域“)理由も、同じ理由から説明できます。
大雪を降らせた雲が玉切れとなったあと、からっ風は越後山脈を越えて群馬へ入り、山間部から平地に向かう形で吹き下りますが、この風はフェーン現象と同じ理由で吹く風です。
季節風が作り出した上昇気流によって、気団が高所に上れば上っただけ「湿りっ気」が減り、かつ「寒い風」となった上昇時とは逆に、今度は山を下れば下っただけ「暑い風」となりながら、からっ風が吹き下ろされます。
ただし冬場の場合、温度上昇の影響がさほどではない分、むしろ強い風が吹くことによって体感温度は下がったように感じます。
一方で同じ風が夏場に吹けば、風が山間部を下ることによる気温上昇の影響が深刻なものとなるため、猛暑の原因となります。
難所の難所たる所以と点線国道区間
標高が高い地区は、地表に比べて気温が低いことから雨や雪が降りやすく、さらには風も強い、総じて天気が変わりやすいという特徴を持っていますが、中でも強風、雨、雪、雷の与える影響は深刻なものとなり、雪崩、崖崩れ、土砂崩れ等の発生をもたらします。
その結果斜面は急峻となり、崖や滝や川が出来、人の意思とは無関係に自然の手が加わり続けていけば、人間の生存活動には適さない領域が増えていくわけです。
高山では、その厳しい自然環境が植物の生成に適さない「森林限界」と呼ばれるラインを形成することがありますが、谷川岳の場合は高度1500メートルのラインが森林限界にあたるといわれています。
清水峠を含む谷川岳といえば、遭難者数世界一という不名誉な記録を持つ「魔の山」ともいわれる山岳地帯でもありますが、清水峠越えよりは優しいといわれる三国峠ルートの国境越えにしても、地図を見れば行路の大部分は山だらけです。
大清水トンネルがその名を冠している清水峠は、谷川連峰に通された国道291号線上、いわゆる「点線国道」といわれる、徒歩で通行する区間に含まれています。
国道上の”点線”区間とは、「車両通行不能区間=徒歩通行区間」を意味しますが、点線区間が要求する「徒歩通行」は、通行人にそれなりの準備と経験を要求するタイプの登山がしばしば含まれます。
往々にして人の手が入らなくなって久しい状態にあり、しばしば用いられる「酷道」(国道を揶揄)や「険道」(同様に、県道を揶揄)という表現がぴったりくる雰囲気を醸しているんですね。
国道291号線の場合、国道17号線が開通したことによって太平洋側と日本海側を結ぶルートの確保が出来たことから、現在に至るまでかれこれ100年以上延伸計画がとん挫し、放置されたままになっています。