終電までに首都圏へ
“寄り道グルメ”は、仙台駅にて
“きゅんパス”人気から、寄り道は一箇所限定で
“新幹線の刻み乗車”を主体とした当初のプランについては断念せざるを得なかったとはいえ(※)、一ヶ所であれば寄り道も可能だとなったあたりについては、それでもラッキーでした。
ちなみに、仙台駅と並んで寄り道先の二択で最後まで悩んだのが盛岡駅です。
月並みですが、この場合は牛タンか、それとも冷麺+焼肉orわんこそばかの二択ですね。
結局、最終的には純粋に自分の意思だったというよりは新幹線の接続上の問題で結論が出たような記憶がありますが、牛タン実食目的で仙台駅に立ち寄ることになったということで、
まずは一旦、仙台駅にて新幹線を下車しました。
参考
寄り道グルメ、牛タンの時間
仙台駅で途中下車後、まずは改札へ。
次には、その名も”牛たん通り”を目指し、
“伊達の牛たん”にて、名物の芯たん定食をいただきました。
実は仙台駅に着いた時点で、というよりは牛たん通りに着いた時点で、ほとんどのお店がLOを過ぎていたか、あるいはすでに閉店していたかという状況だったので、ほぼ一軒だけ営業していたという名物店に救われることとなった形ですね。
ちなみに”芯たん”は、たんの中でも元の部分から10〜15センチの部分に当たる、特に柔らかい(肉厚で、食べ応えがある)部分が用いられているという一品で、レストランの歴史とともにあるという看板メニューに該当します。
もちろん、ものすごく美味しかったです。
参考
東京駅へ
自分の予定に新幹線利用を含めたというよりは、新幹線の運行ダイヤに自分の予定を合わせて行った形のプランとなったため、新青森駅に次いで、仙台駅でもやや時間にダブ付きが生じました。
結果、待合室にて過ごした時間も結構あったのですが、それもまた今回の旅”らしい”時間ではありましたね。
三内丸山遺跡での遺跡見学後、新青森駅での時間、そしてこの仙台駅での寄り道タイムと、気がつけば食べてばかりの時間だったな、なんてことを思ったりもしましたが、この先は寄り道なしで一路東京駅まで。
今回の旅では、仙台駅から東北新幹線に乗車するタイミングが、実質”旅の終わり”の時間でもありました。
まだまだ長い旅路とはなるものの、ここから先はただ帰るのみです。
待合室を早めに出て、早めに新幹線ホームへ。
“脱サラミュージシャン”であるさとう宗幸さんが地元宮城のFM放送番組にてDJを勤めていた時、リスナーが投稿した詩に曲を載せて作ったという地域ゆかりの名曲、“青葉城恋唄”の発車メロディに送られる形で駅を出発すると、
東北新幹線は、淡々と、
東京駅へ向かって進みました。
“【みなとみらい線沿線さんぽ】深夜の横浜公園・日本大通り(きゅんパス旅・エピローグ)“へ
参考