【開港都市の風景/2023長崎】中島川に架かる石橋(袋橋、眼鏡橋、魚市橋、東新橋)

西日本
この記事は約3分で読めます。

中島川沿いの川と橋

常盤橋へ

路面電車、めがね橋駅付近

路面電車公式サイト)のめがね橋駅下車後。

同じ道路沿いには、中島川に架かる橋のタイルアートが用意されています。

もちろん、日本三大名橋の一つ、かつ国内最古の石橋である眼鏡橋(長崎市公式サイト “眼鏡橋“)のものも用意されていますが、橋が架かる中島川が流れているのはこの通りの一本となりです。

常盤橋

欄干が低めに作られているちょっとおしゃれな橋、常盤橋は、

路面電車が走る通りの交差点から続く道沿いに架けられています。

第二次世界大戦末期、常盤橋は長崎への原爆投下の際標的にされたという過去があるようで、そのことが説明された板が現地に残されています。

袋橋

常盤橋の橋上からもそれっぽい石橋が見えますが、常盤ときわ橋のとなりに架かるのはふくろです。

中島川は天然の川ではなく人工の川で、その昔長崎の開港に合わせて作られた部分があるようですが、長崎市中心部の古地図(江戸時代以前のもの)を見てみると、出島も含めて出島の南側が長崎湾になっている様子が残されています。

今の長崎新地が出来る前の姿ですね。

中島川の上に多く架けられた石橋はまた、付近の寺社を参拝する参拝者のために作られたものでもあったようで、それぞれの橋とお寺の位置関係が眼鏡橋近くの石碑で案内されています。

“袋橋の向こうに架かる石橋”(手前の橋の奥にかかる橋)が日本最古の石橋である眼鏡橋です。

中島川沿いの歩道を歩いて、

袋橋の袂まで。

欄干のすぐ傍あたりから下に降りられるように、河岸への階段が作られています。

すぐ近くから見てみると川の水は結構きれいで、透明度も高いです。

袋橋の真下からも、眼鏡橋が架けられています様子を伺うことができます。

眼鏡橋へ向かいつつ振り返ると、常盤橋の向こうに、わずかに袋橋も見えています。

眼鏡橋

日本最古の石橋・眼鏡橋については別記事にまとめました。

【開港都市・長崎の風景】眼鏡橋(長崎市中心部、路面電車眼鏡橋駅傍)

魚市橋と東新橋、ハートストーン

眼鏡橋の隣(上流側)に架かるのは魚市橋うおいちばし

さらにその隣(上流側)に架かるのが東新橋ひがししんばしです。

魚市橋の橋上からは、眼鏡橋、

眼鏡橋に比べると少し大きくも見える東新橋も、双方がそこそこ近い位置で視界に入ります。

魚市橋の袂にはちょっとおしゃれなトイレが用意されている他、

魚市橋と眼鏡橋のやや魚市橋寄りのところには、恋愛系パワースポット“眼鏡橋ハートストーン”があります。

川に沿って詰まれた石垣の中の石に一つだけハート型になっている石が積まれていて、その石を見つけると恋が叶うと言い伝えられています。パッと聞いた感じ“九十九里で宝石を探す”みたいな話に聞こえなくもない気がしますが、現在は上記のように場所が特定されています。

ありがたみ自体、“見つければ叶う”から”訪問すれば叶う”にスライドしている感じなのかもしれません。

中島川と石橋

東新橋の上流方向にも、芊原橋すすきはらばし一覧橋いちらんばし古町橋ふるまちばし編笠橋大井手橋と、さらに石橋が続きます。

大井出橋の先では中島川が上流に向かって二手(北、東)に分かれたのち、”双方の中島川”で更に石橋の架橋が続きます(参考:長崎市公式観光サイト中島川石橋群“)。

タイトルとURLをコピーしました