長崎港の開港前史 -九州と対外交易-
博多港の繁栄
九州では、元々北端に位置する博多港が、対外交易港として早くから拓かれていました(博多港公式サイト “博多港の歴史“)。
古くは付近(博多湾内に浮かぶ志賀島)にて“漢委奴国王“と書かれた金印が贈られた時代からのキャリアを持つ港は、遣隋使や遣唐使の拠点となった後、長崎が西欧に対して開かれた安土桃山時代以降は日明貿易の拠点としても栄え、江戸時代には国内海運の拠点として大きく繁栄します。
ちなみに金印は西暦57年、後漢の洪武帝から贈られたものが江戸時代の中期に発見されました(参考:福岡市博物館 “金印“)。
反面、鎌倉時代末期には“元寇”の形で元の襲来を受けたほか、戦国時代には戦国大名による争奪戦の対象地となるなど、繁栄地一流の理由から多々戦乱に巻き込まれてもきたのが、博多港が持つ歴史です。
参考:博多港公式サイト “博多港の歴史“、福岡市博物館 “日明貿易と博多“
長崎の開港へ

“海外に開かれた長崎港”(公式サイト)のキャリアは、古来より中国との交易拠点として栄えて来た平戸港に始まりました。
“平たい門戸”の意味を持つと言われる港・平戸港は、博多港同様遣隋使・遣唐使の渡航先としての由緒を持つ港ですが、1550年にはポルトガルに対して開かれます。
その後1562年に大村領横瀬浦が、1571年に長崎港(現在の長崎市中心部)が、それぞれ同じくポルトガルに対して開かれますが、最終的に対西欧貿易は長崎港(特に出島)一港に収れんしました。
余談として、長崎開港後(特に江戸時代)の九州エリアはまた、前記したように博多港が国内海運の拠点となったほか、古来より遣隋使・遣唐使等の寄港地でもあった長崎の対馬が対朝鮮の交易拠点(朝鮮通信使の寄港地)となる、鹿児島港が対琉球貿易の拠点となるなど、いわゆる“四つの口”と言われた制限貿易時代の対外交易拠点のうち“三つの口”(対欧州、対中国、対朝鮮)を有する一大拠点として繁栄しました。
参考:近世欧州との交流、織豊政権から江戸時代へ、出島の誕生と、”鎖国”に至る交易事情、国土交通省公式サイト “歴史・文化を活用したみなとまち作り・平戸港“、平戸城 “平戸の年表“、長崎県公式サイト “対馬重要歴史年表“、対馬観光物産協会 “国境の島・対馬の歴史を紐解く“、みなと総合研究財団 “鹿児島港の「みなと文化」“

