信濃川と左岸緑地
みなと・さがん

信濃川最下流域の左岸には、”みなと・さがん“(新潟県公式サイト “みなと・さがん“)と名付けられた緑地が整備されています。
左岸の緑地だからさがん、そこは港でもあるのでみなとを追加して“みなと・さがん”と命名されました。
一方で右岸側は特に”みなと・うがん”とは呼ばれていないようで、”さがん”も含めた信濃川沿いの緑地がまとめて”やすらぎ堤“(国土交通省 北陸地方整備局 信濃川下流河川事務所 “やすらぎ堤散策マップ“)と呼ばれています。

流路延長日本一=日本一長い川であり(367キロ)、日本で三番目に流域面積が大きい川である信濃川は、そのスケールを間近で感じることもできるのですが(参考:国土交通省公式サイト “信濃川“)、

その昔、右岸側に横浜船籍の大型客船・飛鳥Ⅱ(公式サイト)が停泊しているのを見かけたこともありました。
飛鳥Ⅱは新潟港にはぼちぼち寄港しているようですが(参考:新潟県公式サイト “新潟西港にクルーズ客船「飛鳥II」が寄港しました“)、母港・横浜の大さん橋停泊時には存在感の塊になる船が、あたかも普通の船であるかのように停泊している姿が見えた時には圧倒されました。
サイズ感的にいまいちピンと来なくて、「まさかとは思うけど」と二度見三度見した記憶も蘇ってきますが、

右岸には朱鷺メッセ(公式サイト)も建っています。
地上140m、31階建てのビルがどこか普通のビルのように見えてしまわなくもないのは、一つには信濃川の大きさがそう見せているからでもあるのでしょう。
川というよりはほぼ港、イメージ的にも”港湾”といった方が近そうですね。
みなとぴあ付近

“さがん”は萬代橋付近から河口部に向かって続いていますが、右岸に万代島の先端が来るあたりで、みなとぴあ=新潟市歴史博物館(公式サイト)をはじめとした、歴史的な建造物の密集地帯へと進みます。

2代目新潟市役所庁舎のデザインを用いて作られているというだけあって、中々威厳のある建物ですが、

その向かいの位置には旧第四銀行(現・第四北越銀行)住吉町支店の建物が移築・復原されていて、


