スポンサーリンク

大さん橋国際客船ターミナル(日本大通り、象の鼻パーク傍)

横浜街歩き

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分20秒です。

大さん橋国際客船ターミナル(日本大通り、象の鼻パーク傍)

大さん橋へ

大さん橋の今昔

現役国際港・大さん橋(公式サイト)のルーツは、1894年=明治27年にイギリス波止場(現象の鼻パーク)とフランス波止場(現山下公園)に挟まれた位置に作られた、”鉄桟橋”にあります。

別名でメリケン波止場とも呼ばれていた鉄桟橋は、かつては橋の下に海水が流れ込む”桟橋”タイプの施設だったのですが、現在の大さん橋はその意味では桟橋ではなく、構造的には岸壁を持ったふ頭と同じ作りになっています(参考:Web版有鄰 第414号)。

“海上に作られた公園”的な機能を有す屋上は、市民からの公募で決定された通称名である”くじらの背中”とも呼ばれていまが、大さん橋の内部は、屋上が背中であることから”くじらのお腹”とも呼ばれているようです。

“くじらの背中”からの景観を楽しんだり、ぐるっと歩いて回ったり、そのあと”くじらのお腹”で一休みという感じで時間をとると軽く小一時間程度かかりますが、30分後のあかいくつ号に乗車することを予定しているのであれば、ちょっと屋上に出て、すぐ戻ってくるといった感じで楽しむことも出来ます。

大さん橋に入港する大型客船情報については、横浜市の公式情報(横浜港客船入港情報)やメルマガ(横浜港クルーズメール)などで得ることができます。

 

大さん橋とあかいくつ、飛鳥Ⅱ

開港広場付近から徒歩圏内にある大さん橋入り口傍には、あかいくつ号バス停”大さん橋客船ターミナル”があります。

バス停の向こう側にあるのが大さん橋の正面入り口、中に入ると出入国カウンターや乗船口などがあって、”くじらの背中”こと大さん橋の屋上階は屋根の上に造られています。

真横に停泊している船は、横浜港を母港・船籍港とする飛鳥Ⅱ(公式サイト)です。

大さん橋入り口前付近から真っ先に目につくのは”クイーンの塔”こと横浜税関(公式サイト)、その右隣りに位置する神奈川県警本部庁舎(公式サイト)、二つの建物の手前に見える象の鼻パークの芝生等ですが、”クイーン”から少し離れたところには、”キングの塔”こと神奈川県庁本庁舎公式サイト)も見えています。

 

くじらの背中

“くじらの背中”へは大きい船の甲板をイメージしたようなスロープを通って進みますが、

超大型船の甲板のように見える”くじらの背中”は、海に向かってまっすぐ伸びています。

入り口から先端までは結構な距離があるのですが、この付近まで来ると”構造的に桟橋ではない”ということが、体感で理解できるような気分になります。

大さん橋自体が、海に浮かんだ船の様に感じられるんですね。

中央部分には一部芝生エリアがあるので公園ぽく見えたりもしますが、大さん橋を含むコースは、ジョギングやウォーキングのコースとしても人気があるようです。

“背中”の左右を行ったり来たりもできるため、周辺の風景を方々から楽しめますが、海上なので風が強く、季節によっては日差しも強烈です。

 

“くじらの背中”と飛鳥Ⅱ、周辺風景

象の鼻パークや赤レンガパーク、あるいは山下公園から停泊中の飛鳥Ⅱを見るととんでもなく大きい船に見えるのですが、反対に”くじらの背中”から周囲の様子を見ると、大さん橋自体の大きさが際立ちます。

確かに飛鳥Ⅱも大きいのですが、大さん橋はそれ以上に大きいことが伝わってくるんですね。

くじらの背中を歩くと、左右にそれぞれオススメビュースポットの提示がされています。山下公園方向には、氷川丸とマリンタワーが同時に望めるスポットが提示され、

みなとみらい方向には、赤レンガパークランドマークタワークイーンズスクエアなど、特に夜景が抜群に映える一帯を望むスポットが提示されています。

大さん橋の先端からは、ベイブリッジと鶴見つばさ橋が視界に入ります。手前の海上を進むのは、山下公園の乗り場に向かうシーバスですが、この付近の海上は、シーバスのみならず他観光遊覧船も頻繁に往来しています。

 

くじらのお腹

“くじらのお腹”、大さん橋の二階部分へは、正面のバスロータリー側からでも入れるのですが、くじらの背中側から回り込むことも出来ます。

ホールへ向かうか、それともロビーへ向かうか、

どちらに進んでも、くじらの背中(大さん橋屋上)から続くウッドデッキ風の道が作られています。

大さん橋ホールへ向かう道は海側に向かう進路ですが、くじらの背中方向を振り返ってみると、道が青く照らされています。

 

出入国ロビー

二階フロアは思いのほか天井が低いようにも感じるのですが、出入国ロビー周辺には、どこか空港ロビーのような雰囲気があります。

“横浜へようこそ”は、乗船口から出てきたときに目に入る位置に掲げられていますが、

訪日客へのサービス、横浜というよりは「日本へようこそ!」的に作られた一帯は、正面入り口方向へと続きます。

 

“くじらのお腹”と横浜港

ホールにはストリートピアノも置かれていて、演奏されている方もぼちぼちいるようです。

景観抜群の休憩所は、ボチボチ人気を博す一帯になっているようですが、

傍には乗船口、その遥か向こうにはベイブリッジも望めます。

“くじらのお腹”から”くじらの背中”へは、結構いろんなところから通路が通されています。

観光船「ロイヤルウイング」乗船カウンターも”くじらのお腹”にありますが、

観光案内や地元球団・DeNAベイスターズのPR、

帆船の模型などなど。”お腹”には結構見どころがあります。

突き当たりは大さん橋の正面入り口で、

向かって左側にはあかいくつ号バス停があります。

 

アクセス

タイトルとURLをコピーしました