スポンサーリンク

【街歩きと横浜史】象の鼻パーク(日本大通り、大さん橋傍)

横浜街歩き/観光FAQ

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分2秒です。

【街歩きと横浜史】象の鼻パーク(日本大通り、大さん橋傍)

象の鼻パーク

about 象の鼻

“象の鼻”(横浜市公式サイト “横浜港 象の鼻地区(象の鼻パーク)“)は、かつてイギリス波止場と呼ばれた”東波止場”側の防波堤の通称ですが、開国・開港後の横浜港の貿易港機能はこの一帯から始まりました。

個性的なネーミングの由来は、開港の最初期、強風による高波を防ぐために造られた防波堤が”象の鼻”のように見えたことにありますが、象の鼻ことイギリス波止場=東波止場のすぐ隣には、現在の横浜税関公式サイト)側に、税関波止場=日本波止場と呼ばれた西波止場が作られていました。

東波止場と西波止場、またはイギリス波止場と日本波止場(税関波止場)の二本の波止場からスタートした貿易港・横浜ですが、程なく現在山下公園がある地に三本目の波止場であるフランス波止場と呼ばれた波止場が作られ、さらにフランス波止場に続く四本目の波止場として、現在の大さん橋の原型となった、メリケン波止場と呼ばれた波止場(横浜港鉄桟橋)が作られました。

青い象さんの向こう側エリアが横浜港はじまりの地にあたることから、この付近は開港波止場とも呼ばれていますが、写真奥に位置する高架は赤レンガパーク手前と山下公園の間を結ぶ、廃線跡の遊歩道です。

かつてその路線が”山下臨港線”と呼ばれていたことから、現在は山下臨港線プロムナードと名づけられています。

 

ロケーションと象の鼻の歴史

象の鼻の北側は新港ふ頭や赤レンガパーク、東側は大さん橋山下公園で、南側では日本大通り旧イギリス総領事館(現・横浜開港資料館。公式サイト)、開港広場公園等に隣接していますが、このロケーションは”ここがまさに開港時の横浜だったのだ”という歴史的な理由によっています。

現在の元町中華街駅から日本大通り駅間の海沿いは、開港後は貿易商や港湾関係者のための交易エリアとして機能していました。

東(イギリス波止場)西(日本波止場)それぞれの波止場、および幕末に増設されたフランス波止場(関東大震災後、山下公園へと姿を変えます)、さらにはメリケン波止場(現在の大さん橋の原型です)で行われていた交易が活況を呈すことにより、さらなる施設の拡張を迫られるのですが、その際に造られたのが新港ふ頭と赤レンガ倉庫です。

開港150周年を機に象の鼻パークが整備されると、以降は観光に特化された港として現在に至ります。

 

ピア象の鼻

日本大通りから象の鼻に向かってまっすぐ歩くと、突き当りが観光遊覧船の乗り降り口、ピア象の鼻です。

ピア象の鼻内には、小型の観光船が色々停泊していますが、

ピア象の鼻付近からは、たとえば横浜港を船籍港(母港)とする日本最大の客船・飛鳥Ⅱ(公式サイト)をはじめ、象の鼻防波堤の外側・大さん橋で停泊している客船の様子を目にすることも出来ます。

 

“象の鼻”防波堤へ

ピア象の鼻の大さん橋側を横浜港に沿って歩いていくと、大さん橋の手前で、波止場の命名の由来となった”象の鼻”防波堤へのルートがあります。左手に突き出た防波堤のはるか先、赤レンガの向こうにはみなとみらいエリアの高層ビル群(ランドマークタワークイーンズスクエアなど)が見えています。

大さん橋も目と鼻の先で、

陸側には山下臨港線プロムナードや、

“クイーンの塔”こと横浜税関(公式サイト)等々。

交易か観光かという違いはあっても、開港以来の港として今も栄えているので、山手地区とはまた違った意味で、とても「横浜っぽい」魅力にあふれた一帯となっています。

 

開港の丘

開港の丘は、赤レンガ倉庫と、

“クイーンの塔”こと横浜税関の間に位置しています。

開港の丘からは多くの観光船の発着を眺めることも出来ますが、山下公園と赤レンガパーク双方のスポットをつなぐ形で整備されている山下臨港線プロムナードは、象の鼻パーク内、開港の丘の上部から始まっています。

 

象の鼻パーク・夜景

別記事に分離しました。

 

アクセス

 

タイトルとURLをコピーしました