旅スポット

スポンサーリンク
聖地探訪と御朱印巡り

JR根岸線・関内駅(みなとみらい線・日本大通り駅最寄り駅)

JR根岸線・関内駅(みなとみらい線・日本大通り駅最寄り駅)about関内駅根岸線隣接駅とみなとみらい線最寄り駅JR関内駅は、根岸線では石川町駅(大船方面)と桜木町駅(横浜方面)に隣接します。みなとみらい線では日本大通り駅が最寄り駅ですが、馬...
旅先グルメとカフェ

【旅先グルメとカフェ】もつ煮定食と海鮮炉端(谷川岳PA、壱勢(いっせい))

【旅先グルメとカフェ】もつ煮定食と海鮮炉端(谷川岳PA、壱勢(いっせい))もつ煮定食(関越道谷川岳PA)今回のドライブでは、早朝に首都圏発後、幾つかのSAでの休憩を挟んで、まずは寺泊へ。その後十日町にてへぎソバ(遅めの朝食)を楽しんだ後で、...
SA/PA/道の駅/日帰り温泉

【2022秋の上信越ドライブ その6】夜の草津温泉・湯畑

【2022秋の上信越ドライブその6】夜の草津温泉・湯畑湯畑着夕方の湯畑道の駅"花の駅千曲川"(公式サイト)から、”志賀草津高原ロード”を含む“浅間・白根・志賀さわやか街道”経由で走ること、およそ2時間。草津温泉の湯畑に付いたのは、日暮れも近...
SA/PA/道の駅/日帰り温泉

【2022秋の上信越ドライブ その4】道の駅 花の駅千曲川

【2022秋の上信越ドライブその4】道の駅花の駅千曲川花の駅千曲川2022年10月14日、リニューアルオープン道の駅"花の駅千曲川"(公式サイト)は、千曲川と、千曲川に沿うように通されたJR飯山線の間に位置する道の駅です。いるだけで心が満た...
SA/PA/道の駅/日帰り温泉

【2022秋の上信越ドライブ その3】龍ヶ窪温泉・竜神の館と津南町の風景

【2022秋の上信越ドライブその3】龍ヶ窪温泉・竜神の館と津南町の風景津南町の風景もうかれこれ4年前のことになりますが、このブログを始めてから"初めての"ロングドライブの目的地が、新潟県・中魚沼郡の津南町(津南町公式サイト)でした(参考:小...
旅先グルメとカフェ

【2022秋の上信越ドライブ その2】へぎそばの源流・小嶋屋総本店(新潟県十日町市)

【秋の上信越ドライブその2】へぎそばの源流・小嶋屋総本店(新潟県十日町市)へぎソバと小嶋屋総本店へぎそばとは小嶋屋総本店(公式サイト)は、新潟県十日町市に本店がある、"へぎそば"の老舗有名店です。ちなみにへぎそばとは、「へぎ」という(木を剥...
旅先グルメとカフェ

【2022秋の上信越ドライブ その1】寺泊・魚の市場通り(魚のアメ横、新潟県長岡市)

【2022秋の上信越ドライブその1】寺泊・魚の市場通り(魚のアメ横、新潟県長岡市)秋の新潟、"魚のアメ横"へ久しぶりのロングドライブ・最初の目的地寺泊・魚の市場通り(公式サイト)は、新潟県は長岡市にある寺泊港傍に位置する、通称"魚のアメ横"...
妙高/安曇野ドライブ旅

北国(ほっこく)街道・関川(せきがわ)の関/関川宿

北国(ほっこく)街道・関川(せきがわ)の関/関川宿中山道と北国街道、国道18号線信越大橋と北国街道信越大橋の橋上を少し歩いてみると、橋の下にも道が通されているのが分かりますが、この道はかつて旧・中山道の脇街道として機能していた、旧・北国街道...
上信越青春18きっぷの旅

湯沢町歴史民俗資料館・雪国館(JR上越線・越後湯沢駅傍)

湯沢町歴史民俗資料館・雪国館(JR上越線・越後湯沢駅傍)雪国館へ上信越青春18きっぷの旅・最終日。”雪国の宿”高半チェックアウト後、駅から徒歩圏内にある"雪国館"(公式サイト)見学に向かいました。今回の18きっぷ旅では最後の観光スポットと目...
上信越青春18きっぷの旅

越後湯沢の『雪国』の宿・高半 文学資料室/かすみの間(川端康成定宿)

越後湯沢の『雪国』の宿・高半文学資料室/かすみの間(川端康成定宿)高半と川端康成越後湯沢にある老舗ホテル"高半"(公式サイト)は、かつてノーベル賞作家・川端康成が代表作『雪国』を執筆するにあたって、およそ3年間にわたり定宿にしていたホテルで...
旧街道と宿場町巡り

旧中山道・奈良井宿 -上問屋資料館(国指定重要文化財)-

【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道・奈良井宿-上問屋資料館(国指定重要文化財)-上問屋資料館(国指定重要文化財)about上問屋資料館(旧手塚家住宅)旧中山道の宿場町である奈良井宿(奈良井宿観光協会公式サイト)で、江戸時代の最初期から明治...
上信越青春18きっぷの旅

旧中山道・奈良井宿 -元櫛問屋 中村邸(国指定重要文化財)-

【青春18きっぷの旅/初日】旧中山道・奈良井宿-元櫛問屋中村邸(国指定重要文化財)-元櫛問屋中村邸(国指定重要文化財)about元櫛問屋中村邸現在、旧中山道の奈良井宿(奈良井宿観光協会公式サイト)自体が、"重要伝統的建造物群保存地区"として...
旧街道と宿場町巡り

【旧街道と宿場町巡り】一里塚(旧街道上、約4キロ毎の目安)

【旧街道と宿場町巡り】一里塚(旧街道上、約4キロ毎の目安)"一里"の距離about一里塚一里塚とは、五街道をはじめとする江戸時代の街道上に、"一里"毎に設けられていた"塚"のことで、一里は約4キロに該当します。慶長9年(1604年)、織田・...
旧街道と宿場町巡り

【箱根七福神めぐりの旅 その2.5】芦川の石仏群

【箱根七福神めぐりの旅その2.5】芦川の石仏群駒形神社傍の石仏群元々は駒形神社の境内にあったという芦川の石仏群は、その大半が「箱根宿の宿民が巡礼成就の記念として建立したものである」(国交省関東地方整備局横浜国道事務所"東海道への誘い箱根宿"...
旧街道と宿場町巡り

【秋の箱根泊2021/箱根旧街道線沿い史跡巡り その9】箱根旧街道杉並木

【秋の箱根泊2021/箱根旧街道線沿い史跡巡りその9】箱根旧街道杉並木旧街道石畳から芦ノ湖畔の杉並木へ甘酒茶屋の先、"箱根旧街道"から権現坂を抜けて芦ノ湖畔に到達した旧東海道は、葭原久保(よしわらくぼ)の一里塚を通過すると、そのまま杉並木へ...
スポンサーリンク