神奈川県内 【”祈り”と街歩きのアクセント】寺社参拝と御朱印帳、小さな旅と各種の”印章” "印"と旅メモ、各種の記帳は思い出作りの基本です"御朱印と御朱印帳"各種御朱印と御朱印帳御朱印とは、神社やお寺を参拝した証として参拝先からもらう印のことで、奈良時代から平安時代にかけて、お寺に経典を納... 2019.09.28 南関東国内旅日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
神奈川県内 【旅プラン/お得チケット】青春18きっぷの旅とおすすめ候補地(きっぷについて+おすすめ路線) 一人旅と青春18きっぷ春・夏・冬の発売期間(一例として、2022年)と料金青春18きっぷ季節発売期間利用期間春2月20日~3月31日3月1日~4月10日夏7月1日~8月31日7月20日~9月10日冬1... 2019.09.15 国内旅日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
神奈川県内 【三浦半島】くりはま花の国(京急久里浜駅最寄り、花壇とゴジラの公園) "花の国"へabout くりはま花の国くりはま花の国は、京急の久里浜駅から徒歩圏内、かつ駐車場も完備されているという、緑豊かで花も豊富な公園です。公園として盛り沢山であることから"花の国"のみを目的地... 2019.06.30 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
日帰り旅/国内小旅行 【街歩きと鎌倉史】鎌倉五山と五山・十刹、山号の歴史(五山のルーツと成立、開山・開基) about 鎌倉五山ロケーション鎌倉五山が海沿いではなく山の中にあるという偏りは、禅宗(臨済宗)のお寺が好んで山野部に建てられたという歴史的な経緯によっています("山号"について、後述)。例えば、第五... 2019.06.29 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
神奈川県内 【鎌倉三十三観音】成就院(江ノ電極楽寺駅最寄り、由比ガ浜、稲村ケ崎傍) 成就院about成就院は、平安時代の僧である弘法大師=空海(774年~835年)が諸国巡礼の際、百日間にわたって修法を行ったことが縁起とされ、不動明王を本尊としています。ただし開基・創建は元の縁起から... 2019.06.28 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
神奈川県内 【鎌倉三十三観音】極楽寺(江ノ電極楽寺駅下車、桜橋、極楽洞傍) 極楽寺about江ノ電・極楽寺駅の駅名ともなっているお寺・極楽寺(桜橋傍に位置しています)は、1257年-1259年頃、鎌倉の深沢地域(旧深沢村=現・湘南モノレールの沿線地区)にあったとされる、阿弥陀... 2019.06.27 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
日帰り旅/国内小旅行 【鎌倉街歩き】伝上杉憲方墓(江ノ電極楽寺駅下車、極楽寺・桜橋傍) 伝上杉憲方墓桜橋傍の史跡明月院を作った室町幕府の第15代関東管領・上杉憲方の墓は、江ノ電極楽寺駅傍にあると伝えられています。「ここに残された墓所が上杉憲方のモノだと伝えられている」、ということですね。... 2019.06.26 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
日帰り旅/国内小旅行 【鎌倉街歩き】江ノ電極楽寺駅周辺(桜橋、極楽洞、極楽寺、成就院) 極楽寺駅と極楽洞、周辺の名刹極楽寺駅前史跡や"映え"スポットの中に位置する江ノ電・極楽寺駅は、同じ鎌倉市内にあるJRの北鎌倉駅や鎌倉駅、江ノ電の鎌倉高校前駅と共に、"関東の駅百選"に認定されています。... 2019.06.25 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
2019神奈川県内 鎌倉・長谷寺と古代の日本(もう一つの長谷寺、徳道上人、鎮護国家) 鎌倉・長谷寺の由緒鎌倉の長谷寺と、奈良の長谷寺鎌倉の地に長谷寺が開かれたのは、奈良時代のことです。時期的には時の聖武天皇によって国分寺建立の詔(741年)が出される5年前、鎮護国家(後述)が国策として... 2019.06.24 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内
神奈川県内 【鎌倉街歩き】長谷寺・見晴台から臨める風景(鎌倉の海岸線、三浦半島) 由比ガ浜、材木座海岸と三浦半島材木座から逗子の海岸へ長谷寺の見晴台からは、三浦半島方向の陸地部分が手前に一つ、奥に一つ臨めます。おそらくですが、長谷寺から見た時の風景で、海の向こうに位置する手前側の陸... 2019.06.23 2019神奈川県内日帰り旅/国内小旅行神奈川県内