観光地・箱根のロケーションとお得チケット各種
箱根と公共交通機関
“箱根”全体図
位置 | 主な観光スポット |
東部(上図右) | 箱根湯本や塔ノ沢などの温泉街 |
中央部(上図中央) | かつて東海道の一里塚が置かれていた畑宿や、小涌谷、大涌谷、箱根山、強羅、そのほか古くから温泉街として開かれていた芦之湯など |
西部(上図左) | 芦ノ湖や海賊船、箱根神社、箱根関所、箱根園など |
北部(上図上) | ガラスの森美術館や星の王子さまミュージアムなどの美術館、ススキ草原や湿生花園があることなどで有名な仙石原など |
地図中左側に見えている赤い点線は神奈川県と静岡県の県境を表していますが、箱根山を中心とする箱根の山野部が中央にそびえ、その西側に芦ノ湖が位置している形です。
参考:箱根の火山活動と芦ノ湖・大涌谷の誕生(箱根山の変化、水蒸気爆発)
箱根の公共交通機関
交通手段 | 開通区間 | エリア |
箱根登山電車 | 小田原/箱根湯本ー強羅 | 箱根エリアの東端 |
箱根登山バス | 箱根湯本/芦ノ湖/仙石原etc | ほぼ全域 |
ロープウェイ | 桃源台-大涌谷-早雲山 | 箱根エリアの西部-中央部 |
ケーブルカー | 早雲山-強羅 | 箱根エリア中央部 |
箱根の各エリア間を結ぶ公共交通機関は、上記の4通り用意されています(リンクはそれぞれ”箱根ナビ“の公式サイトです)。
全ての交通手段を利用した場合。
一例として、例えば、
- 箱根湯本駅から箱根登山電車に乗車して強羅駅まで
- 強羅駅からはケーブルカーに乗車して早雲山駅へ
- 早雲山駅からはロープウェイに乗車して桃源台駅へ
- 桃源台駅からは箱根登山バスに乗車して箱根湯本駅まで
という形で乗り繋ぐことによって、公共交通機関だけで箱根エリアを一周することが出来ます(逆ルートでの一周も可能)。
参考:【まとめ】お得きっぷと箱根の”のりもの”(登山電車、ケーブルカー等乗車記)
“お得チケット”今昔 -今は無き箱根旧街道・1号線きっぷ-
かつての箱根旅では、「湯本・芦ノ湖エリアの箱根登山バス一日乗り放題で1780円!」というお得なチケット”箱根旧街道・1号線きっぷ“が、強い味方となってくれました。
幅が狭く角度が急な坂道や急カーブが多く、かつ駐車場にも限りがある場合が少なくないという箱根ではかなりの有益アイテムだったのですが、残念ながらこのチケットは2021年の秋(9月30日限り)で廃止となってしまいました。
箱根フリーパス -場合により”マスト”となるイチ押しチケット-
サービス内容
現在残されたチケットのうちもっともおススメ度が高いのが、“箱根フリーパス”(箱根ナビ “箱根フリーパス“)です。
箱根の全ての公共交通機関(箱根登山電車、箱根ロープウェイ、箱根登山ケーブルカー、箱根登山バス)にフリー乗車可となる他、箱根海賊船乗船もフリーパスとなるチケットで、2日間有効、3日間有効、二種類のチケットが用意されています。
“フリー乗車区間”は、北は御殿場から南は箱根町港・三島まで、東西だと芦ノ湖から小田原まで、つまりいわゆる”箱根の観光エリア”ほぼ全域を網羅しています。
観光施設の優待サービスも豊富に用意されていて(公式サイト)、中には箱根強羅公園のように「フリーパス利用者は入園無料」となる施設もありますが、平均すると大体100円~200円引き、数か所以上周ると1000円近く違ってくるので、結果的にはあるのとないのとで大違いとなってくるんですね。
唯一の難点はややお高めに設定されている(?)料金で、二日間大人一枚で5000円、三日間なら同5400円となっています。
それでも“公共交通機関の利用が多い一泊以上の箱根旅”の場合にはほぼマストとなるチケットですが、丸一日公共交通機関を乗り倒すような日帰り旅をプランしている場合でも、ギリギリ元が取れるであろうお得さを持っています。
そんなところから、プランの如何によって購入の是非が若干変わってくるところではありそうなのですが、明確なプランが定まっていない場合などは、逆にこのチケットの存在を前提として箱根での時間を計画する、という発想もありになってくるところかもしれません。
いずれにしても、箱根旅をプランする際には”購入検討自体のスルー”はほぼ不可になってくるという、有能有益なチケットですね。
チケット購入方法
“箱根フリーパス”は現地での当日購入も可能ですが(箱根湯本駅の券売機、箱根登山バス営業所はじめ、箱根登山鉄道各駅の券売機や営業所など。詳しくは公式サイトに記載があります)、期日を指定した上での前売りチケットを購入することや、新宿、町田、藤沢(小田急沿線主要駅)からの運賃を加算した”フリーパス”として購入することも出来ます。
前売りチケットは利用期日の一か月前から、セブンチケット、エモット(公式サイト)の他、大手旅行代理店や小田急の営業所で取り扱っているようです。
“フリーパス”以外のお得チケットは、”フリー区間”に注意!
箱根の”お得切符”のうち周遊チケットは全部で6種類で(公式サイト “チケット購入“、”フリーパス“)、イチ押しの”フリーパス”のほかには、例えば
- 箱根山・芦ノ湖周りの区間のみ乗り放題になる”箱根のりものパス Lite“(公式サイト)
- 箱根登山電車一日乗車券(公式サイト)
- 海賊船・ロープウェイ全区間が乗り放題となる”海賊船・ロープウェイ乗り放題パス“(公式サイト)
などが用意されています。
ただしこれらのチケットについては、その特性が示すようにフリー乗車適用範囲が限られている点に注意が必要です。
例えば”箱根のりものパス Lite”の場合、箱根登山バスは箱根町線(公式サイト路線図)の宮ノ下駅・箱根町港間のみ、箱根登山電車も強羅駅・宮ノ下駅間のみがフリー乗車適用区間です。
フリー乗車区間の範囲的に「芦ノ湖畔と小涌谷・大涌谷・強羅を楽しんでください」というコンセプトを持ったチケットなので、そのほかのエリア、例えば仙石原方面の各種美術館や、湯本・塔ノ沢方面、旧街道線=県道732号線沿いetcを楽しみたい場合は、交通費を都度実費で賄う必要が出てきます。
“箱根登山電車一日乗車券”や”海賊船・ロープウェイ乗り放題パス”も然り、この場合はさらに具体的ですが、そもそも箱根登山電車のみフリー乗車可、あるいは海賊船とロープウェイのみフリー乗車可という、かなりピンポイントなフリーパスですね。
観るべきところを限定したプランを組んでいるのに”フリーパス”を購入しても、それはそれで無駄が多くなってしまうということでもありますが、基本はフリーパスを、観たい箇所が限られている場合、一部区間でのみ公共交通機関を利用したい場合等には各種区間限定チケットを検討する、という選択がお勧めです。