【上信越青春18きっぷの旅】”三セク鉄道”区間と旧信越本線、旧北陸本線

国内旅
この記事は約4分で読めます。

北信越地方と三セク鉄道

直江津駅をターミナルとする各線

直江津駅を拠点とする三セク鉄道各線には、北陸新幹線開通によって”三セク化”したトキ鉄の2路線の他、”ほくほく線”のようにその限りではない(=開業理由が、新幹線開通にまつわる路線整理に依っていない)三セク鉄道もあります。

また、同じく”北陸新幹線開業”が理由になっていると言っても、それぞれひすいラインは旧北陸本線(JR西日本がベース、はねうまラインは旧信越本線(JR東日本)がベースとなる形の路線なので、元の管轄が異なっていたりもします。

この点をまとめると、

  • 日本海ひすいライン(トキ鉄、旧北陸本線):直江津駅-市振いちぶり駅間(※1)
  • 妙高はねうまライン(トキ鉄、旧信越本線):直江津駅-妙高高原駅間(※2)
  • ほくほく線(北越急行):直江津駅-越後湯沢駅間

で、※1※2はともに北陸新幹線開通が、三セク鉄道の開通理由となっている形です。

知っていないとまずい知識ではないかもしれませんが、知っていると色々スッキリ来るし、プランが立てやすくなる当日の乗り換えもスムースに進みそうだ、等々という知識ではありそうです。

海沿いを走る路線にはトキめき鉄道ひすいラインが、山側を走る路線にはほくほく線(や、トキめき鉄道の妙高はねうまライン)が、それぞれ直江津駅をターミナルとする形で結ばれているので、三セク鉄道乗車をメインとした新潟観光をする際には、直江津駅一大ターミナル駅となります。

参考

三セク鉄道の接続状況

旧北陸本線区間の三セク鉄道

現在市振駅から先は倶利伽羅くりから駅までをあいの風とやま鉄道が、倶利伽羅駅から大聖寺だいしょうじ駅までをIRいしかわ鉄道が、大聖寺駅から敦賀駅までをハピラインふくいが、それぞれ三セク鉄道として結んでいます。

全て繋げ合わせると直江津駅から敦賀駅までという形になりますが、これらの区間が全て北陸新幹線開業に伴って営業譲渡された結果、旧北陸本線(直江津駅-米原駅)の日本海沿いエリアはほぼ全線が三セク鉄道化される形となりました。

現在JR西日本に残されている”旧北陸本線”は、敦賀駅-米原まいばら駅間のみです。

関西圏(米原駅)から直江津駅まで伸びていたというかつてを思えば、今となってはどの辺が”北陸”本線なのか、という形でもありますね。

参考

旧信越本線区間の三セク鉄道

“はねうまライン”と”ほくほく線”が直江津駅をターミナルとする形で接続しているので、三セク鉄道二線を乗り継ぐと、越後湯沢駅から妙高高原駅へ進めます。

“ほくほく線”の妙高高原駅しなの鉄道北しなの線の妙高高原駅でもあるため、さらに三セク鉄道を乗り継ぐ形で長野駅まで南下出来るのですが、長野駅から先は長野駅-篠ノ井駅間JR東日本の信越本線を挟む形で、しなの鉄道線が軽井沢駅まで延伸しています。

軽井沢駅-横川駅間にはJRバスが通っているので、横川駅から先を信越本線で高崎駅まで進むと、越後湯沢駅の遥か南部に到達することが可能となります。

新潟県の南部(越後湯沢)から、豪雪地帯を横断する形で長野県へ。長野に入ったら今度は旧信越本線経由で軽井沢・高崎へ(高崎駅より先は、首都圏目指して南下するか、新潟に戻るために上越線等々で北上するか)」という、乗り鉄を楽しむための乗り鉄旅といったような旅を楽しむことも出来ますが 笑、この路線ではもう一点ほど。

しなの鉄道線の小諸駅は、車窓からの景観が抜群なことでおなじみ、”八ヶ岳高原線”ことJR小海線の始発駅でもあるという点も見逃せません。

最終目的地が首都圏エリアにある”乗り鉄旅”であれば、軽井沢駅経由で高崎駅へというコースの他に、小諸駅から小海線に乗車し、終着駅である小淵沢駅にて中央本線へつないていくことも可能です。

参考

(参考)さらに、JR各線を含めて進む場合

【冬の東北・信越青春18きっぷ旅/その18】旧信越本線・旧北陸本線と三セク鉄道

タイトルとURLをコピーしました